玉川奈々福(たまがわ・ななふく) 浪曲師
横浜市生まれ。出版社の編集者だった94年、たまたま新聞で浪曲教室のお知らせを見て、三味線を習い始め、翌年、玉川福太郎に入門。01年に曲師から浪曲師に転じ、06年、玉川奈々福の名披露目をする。04年に師匠である福太郎の「徹底天保水滸伝」連続公演をプロデュースして大成功させて以来、数々の公演を企画し、浪曲の魅力を広めてきた。
九十九里から鹿島神宮へ、ヒーローたちの故郷をめぐる
浪曲は、流派がいくつかあって、その流派ごとに、「家の芸」のようなものがあります。
私は「玉川」という「亭号(ていごう)」です。よく間違えられるんですけれど、「姓」ではないので、「玉川さん!」って呼ばれると、ちょっと困るんです。「玉川」派の芸人は私一人ではないので、芸人としてのわたくしに呼びかける場合は、「奈々福さん」と言ってくださいね。
家の芸のひとつとして「天保水滸伝(てんぽうすいこでん)」という物語を継承しています。
これは、江戸後期、天保から嘉永にかけて、いまの千葉県の九十九里浜沿岸の旭市にいた、飯岡助五郎という博打(ばくち)うちの親分と、銚子から利根川をさかのぼった、いまの東庄町にいた笹川繁蔵という親分の、実際にあった抗争事件が浪曲化されたものです。
史実としては、天保15(1844)年8月6日、飯岡助五郎が、笹川繁蔵一家に御用召し取りと称して夜討ちをかけたが、事前に情報を得ていた笹川一家の反撃にあい、飯岡方は多数の死傷者を出し、敗走した。この「大利根河原の決闘」が、物語のひとつの山場になっています。
物語においては、笹川繁蔵親分がいいヤツで、飯岡助五郎は悪い親分で、笹川一家には剣豪・平手造酒(ひらて・みき)、というヒーローがいて。さまざまなキャラクターが活躍するところから、「水滸伝」と名付けられたのだと思います。
さて。
そのご縁で、私は、笹川繁蔵の地元である、現在の千葉県東庄町(とうのしょうまち)の観光大使となっております。
この町は……変わってます。この「天保水滸伝」という物語で、まちおこしをしてくれているのです。
やくざの親分の話で、まちおこしいいいいいい???
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?