メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

毒きのこに生まれてきたあたしのこと。

「正しく恐れる」こと、それがきのこを愛する第一歩

堀博美 きのこライター

美味しくて猛毒のきのこもあります

 食用きのこ、あるいは毒きのこ。多くの方の野生のきのこに対する認識はそんなところだと思います。

 けれど、きのこはそれだけでは語り尽くせません。日本のきのこは、名前が付いているものだけで2000〜3000種あり、まだ分かっていないものも入れると、おそらく5000〜15000種はあるだろうとされています。その中には、食毒不明のものが圧倒的に多いです。毒はないけれども不味くて食べられないきのこもあります。なお、美味しくて猛毒のきのこもありますので、味で食毒の判断は基本的に出来ません。

 先日、久しぶりに行きつけの森に行ってきました。書籍「毒きのこに生まれてきたあたしのこと。」(発行・天夢人)の執筆で、しばらくこの森に来ることが出来なかったので、ずっと行きたくてうずうずしておりました。

 気象の影響か、例年よりきのこは少ないようでしたが、ひとつ目を引くきのこがありました。

 全体的に淡い黄色をしていて、つばがあり、柄にはささくれがありました。ちょっと驚いたのは根元のつぼが淡いピンク色で、ぷっくり膨らんでいたのです。

拡大コタマゴテングタケ(筆者撮影)
 これはテングタケの仲間だということはすぐに分かりました。テングタケの仲間には毒のものがとても多いので、多分これは毒だろうな、と思いながらも、そんなことは関係なく、そのきのこのたたずまいや謎めいた色や姿にひきこまれていきました。図鑑で調べると、コタマゴテングタケの可能性が高いのですが、つぼがピンク色にはなっていません。本当にコタマゴテングタケでいいのかなぁと思って、帰宅後ツイッターに上げてみると、つぼがピンクのコテングタケモドキの写真が、あるホームページに載っていることを教えていただきました。見てみると、私が見たのとそっくりでした。(本当は写真だけで決めるのは良くありません。特に、写真だけを見て判断して食べるのは避けるべきです)改めて「日本の毒きのこ」(長澤栄史監修、学研プラス発行)で調べてみると、コタマゴテングタケはやはりというか毒きのこでした。我ながら毒きのこの業が深いです。

 そもそも私がきのこにはまったのは、ある毒きのこがきっかけでした。

拡大ベニテングタケ(筆者撮影)
 ベニテングタケという、赤い傘に白いいぼが点々とついた、毒きのこの代表と言わんばかりのきのこの写真が、たまたま開いたきのこ図鑑に載っていたのです。日本では岐阜より東にしか生えないとされている、このきのこを実際に直接見てみたい、という思いだけで、友人を誘って当時住んでいた京都から長野のとある高原へ行きました。今にして思えば土地勘もなく、無謀なチャレンジだったのですが、図鑑の写真の下にあった日時と地名を手がかりに探しました。半日くらいかけて、シラカバの木の下に、やっとベニテングタケを見ることが出来ました。

 写真を見て想像していたより立派で、堂々としていて、森の中でひときわ存在感がありました。「きのこってすごい……」という思いがわき起こり、いつしかそれは「このきのこの素晴らしさを伝えねば!」という思いになりました。そしてきのこのミニコミ紙を作るようになりました。今にして思えば、あれが私のきのこライターになったきっかけだと言えます。

筆者

堀博美

堀博美(ほり・ひろみ) きのこライター

1971年神戸生まれ。大学在学中よりきのこ研究会に所属、きのこをテーマとしたミニコミ誌やきのこグッズ作りに励む。著書に『きのこるキノコLOVE111』『ときめくきのこ図鑑』『ベニテングタケの話』(山と渓谷社)、『珍菌 まかふしぎなきのこたち』(光文社)など。10月15日に新刊『毒きのこに生まれてきたあたしのこと。』(天夢人)を刊行。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです