メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

野口五郎と西城秀樹~対照的だった2人のアイドル

太田省一 社会学者

 前回は、『夜のヒットスタジオ』のような新しいタイプの音楽番組によってアイドル時代の到来が促されたことを述べた。今回は、この時代の男性アイドルの代表である「新御三家」のうち、野口五郎と西城秀樹について詳しく見ていきたい。

演歌からポップスに転換した野口五郎

 野口五郎は、1956年生まれ。小さいころから歌好きでのど自慢番組で優勝した経験もある。そのなかで歌手への夢を膨らませ、中学生のときに岐阜県から上京。レッスンを積んで歌手デビューを目指した(野口五郎『哀しみの終るときに』立風書房)。

 その夢は彼が15歳のときに叶えられる。1971年「博多みれん」で念願のレコードデビュー。しかし、この曲はタイトルからも想像がつくように演歌であった。

 本人が回想するところによると、野口は有名な博多どんたくの時期に合わせたキャンペーンで福岡を訪れた。小さなスナックを何十軒も回りデビュー曲を歌ったが、客からビールをかけられる屈辱も味わった。またわざわざ聞きに来てくれたと思っていた客が、実は同じ日に森進一が歌っていた大きなキャバレーが満員で入れず仕方なくやってきたと知って寂しい思いになったりもした(同書、60―63頁)。

野口五郎=1982年拡大演歌からスタートした野口五郎さんは、歌唱力を活かし、多様な曲を歌っていった=1982年

 このように、野口五郎はデビューの時点ではまだ旧時代の歌謡界のなかでもがいていた。ただ、方向転換も鮮やかだった。一転ポップス路線を打ち出した2曲目の「青いリンゴ」がヒット。そこから野口五郎はアイドル歌手への道を歩み始める。

 このことは、ちょうど当時の歌謡界が変革期にあったことをうかがわせる。

 「青いリンゴ」の作詞は橋本淳。「ブルー・シャトウ」などグループサウンズ(GS)に書いたヒット曲などで知られる。そして作曲は筒美京平。筒美は、橋本淳と組んだヴィレッジ・シンガーズ「バラ色の雲」などGSものから始まり、やはり橋本と組んだ「ブルー・ライト・ヨコハマ」、阿久悠と組んだ「また逢う日まで」など洋楽への造詣の深さを存分に活かし、ポップス系のヒットメーカーとなっていた。

 それは、歌謡界におけるフリー作家の台頭を示すものであった。それまでの歌謡曲においては、作詞・作曲家のレコード会社への専属制度が強固なものとしてあった。だがGSブームで楽曲の量産が必要になったことなどをきっかけに、そうした専属制度の埒外にいるフリー作家が続々と頭角を現し始めたのである。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る