あいちトリエンナーレへの補助金不交付は問題だらけだ
2019年10月27日
多くの市民、芸術関係者、研究者らが強く抗議している「あいちトリエンナーレ」への補助金不交付。この問題の本質はなにか。文化庁のやり方を批判して、補助金の審査委員を辞任した鳥取大学特命教授の野田邦弘さんに、文化政策、地方自治、表現の自由など多様な観点から、2回にわたり、くわしく読み解いてもらった。事実を整理し、問題点を洗い出し、将来を見通す、「あいトリ補助金問題」について考えるための基礎となる論考。
「あいちトリエンナーレ2019」が10月14日に終了した。「表現の不自由展・その後」(以下「不自由展」という)の展示が中止された話題性も手伝い、入場者は65万人を超え、過去最高となった。
しかし、「不自由展」中止に至る問題点は十分明らかになっておらず、どこに問題があったかも結論が出ていない。文化庁は「不自由展」の一時中止を理由に、補助金の全額を不交付とし、その決定についても、多くの批判の声があがっている。
この補助金交付の申請採択に文化庁補助金審査委員として関与した筆者は、文化庁のやり方に納得がいかないので委員を辞任した。本稿ではこの事件の意味する深刻な問題について考え、今後の議論につなげたい。
この事業は、「(前略)各地域が誇る様々な文化観光資源を体系的に創成・展開するとともに、国内外への戦略的広報を推進し、文化による『国家ブランディング』の強化、『観光インバウンド』の飛躍的・持続的拡充を図」ることを目的としている(募集案内より)。申請することができるのは地方自治体に限られ、2019年3月1〜11日の11日間の募集期間中に31件の申請が提出され、4月4日の審査委員会の結果、「あいちトリエンナーレ」を含む26件が採択された。
募集案内が示した「実施計画」の審査の視点は、以下のとおりだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください