メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

『去年マリエンバートで』、主演・セイリグの素顔

押し付けの女性像を拒否したフェミニスト

林瑞絵 フリーライター、映画ジャーナリスト

 日本では10月25日から、アラン・レネ監督の『去年マリエンバートで』(1961)が4Kデジタル・リマスター版でリバイバル公開される。ヨーロッパ映画に興味を持ち、その豊かな森に足を踏み入れたなら、すぐにその名を聞くことになるヌーヴェル・ヴァーグの金字塔的作品だ。製作から半世紀以上がとうに流れたが、今も色褪せぬ輝きを放つ。原作・脚本はアラン=ロブ・グリエ。“ヌーヴェル・ヴァーグ”と“ヌーヴォー・ロマン”の幸福な結婚の落とし子のような実験的な作品である。

 舞台は幾何学的な庭園が広がるバロック風城館。着飾った上流階級の人間が集い、劇やダンス、ゲームに興じている。カメラが焦点を合わせるのは名もなき男X。彼はやはり名もなき女Aを追いかけ話しかける。「去年マリエンバートで会いました」「会っていません」「約束をしました」「覚えていません」。堂々巡りの問答。虚実や夢、記憶が交錯し、見る者を挑発する。入り込んだら出てこられぬ怪しくも美しい映画の迷宮だ。

 ここで謎めく貴婦人に扮しているのが、デルフィーヌ・セイリグ(1932-1990)だ。この記事では今こそ注目されるべき彼女に焦点を当ててみたい。

『去年マリエンバートで』(c)1960 STUDIOCANAL - Argos Films - Cineriz拡大4Kデジタル・リマスター版でリバイバル公開中の『去年マリエンバートで』 (c)1960 STUDIOCANAL - Argos Films - Cineriz

 セイリグは1960年代から80年代にかけ、主にヨーロッパで活躍したスイス系フランス人女優。『去年マリエンバートで』の他にもジョゼフ・ロージー『できごと』、フランソワ・トリュフォー『夜霧の恋人たち』、ジャック・ドゥミ『ロバと王女』、ルイス・ブニュエル『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』、マルグリット・デュラス『インディア・ソング』など、数々の名作の出演で知られる。

 高名な考古学者だった父の仕事の関係でベイルートに生まれ、幼少期はヨーロッパを転々とした。父の祖国フランスに戻り20歳で舞台女優としてデビューを果たすも、名門の仏国立民衆劇場(TNP)の入団には失敗。ただし、失敗とはいっても演技ができなかったわけではない。セイリグ特有の「ヴァイオリンの音色に似た声」(共演が多かった名優マイケル・ロンズデールによる表現)が、声を張るのが主流の古典的な演劇界にそぐわないと判断されたのだ。

 その後はアメリカに渡り、アクターズ・スタジオで修行。アラン・レネが『去年マリエンバートで』でセイリグを抜擢したのは、旅行先のニューヨークで、イプセンの『民衆の敵』の舞台に立つ彼女を偶然目撃したのがきっかけ。のちにレネとセイリグは長い間愛人関係にもなったから、この時、レネの一目惚れも多少はあったのかもしれぬと、勝手に妄想も膨らむ。


筆者

林瑞絵

林瑞絵(はやし・みずえ) フリーライター、映画ジャーナリスト

フリーライター、映画ジャーナリスト。1972年、札幌市生まれ。大学卒業後、映画宣伝業を経て渡仏。現在はパリに在住し、映画、子育て、旅行、フランスの文化・社会一般について執筆する。著書に『フランス映画どこへ行く――ヌーヴェル・ヴァーグから遠く離れて』(花伝社/「キネマ旬報映画本大賞2011」で第7位)、『パリの子育て・親育て』(花伝社)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

林瑞絵の記事

もっと見る