メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

大阪フィルと新たな道を切り拓く指揮者・尾高忠明

ベートーヴェン交響曲全曲演奏で第49回JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞

伊熊よし子 音楽ジャーナリスト・音楽評論家

 これまで内外の数多くのオーケストラを指揮してきた尾高忠明(71)が2018年、大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任。着任初年度にベートーヴェンの交響曲全曲の演奏を行い、高い評価を得た。

 その果敢な挑戦、完成度の高さ、オーケストラとの一体感、自身の音楽家としての集大成的な企画が評価され、第49回JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞した。この賞は、1966年に児童文化賞、71年に音楽賞が創設され、約半世紀にわたって我が国の児童文化・音楽文化の発展に大きな業績をあげられた個人または団体を顕彰している。

聴きにきてくださったことがうれしい

拡大指揮をする尾高忠明さん(C)飯島隆(写真提供:大阪フィルハーモニー交響楽団)

 尾髙忠明は桐朋学園大学で斉藤秀雄に、ウィーン国立アカデミーではハンス・スワロフスキーに師事し、長いキャリアのなかで受賞歴も多く、91年に第23回サントリー音楽賞、99年には英国エルガー協会より日本人初のエルガー・メダルを贈られている。

 「私は英国とは縁が深く、ロンドン交響楽団、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団などのオーケストラを振っています。サントリー音楽賞をいただいたときは、エルガーの作品に対する受賞で、賞をいただけるとは夢にも思っていませんでしたのでとても驚きました。

 今回のJXTG音楽賞に関しては、大阪フィルとともに敢行したベートーヴェンの交響曲全曲演奏が対象になったということで、賞をいただいたことはもちろん光栄ですが、なにより演奏を聴きにきてくださったことが一番うれしいですね。私はこうした華々しい賞などにあまり縁がなく、派手な人間ではないものですから、ビックリしました。

 でも、お客さまのなかには、北海道や東京からはるばる聴きにきてくださった方もいて、みなさんが『こういう演奏を大阪で聴くことができるなんて、こっちに住みたいくらいだ』とおっしゃってくださり、そうした反応がとてもうれしかったですね」


筆者

伊熊よし子

伊熊よし子(いくま・よしこ) 音楽ジャーナリスト・音楽評論家

東京音楽大学卒業。レコード会社勤務、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、1989年フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。アーティストのインタビューの仕事も多い。近著に『35人の演奏家が語るクラシックの極意』(学研プラス)。その他、『クラシック貴人変人』(エー・ジー出版)、『北欧の音の詩人 グリーグを愛す』(ショパン)、『図説 ショパン〈ふくろうの本〉』(河出書房新社)、『伊熊よし子のおいしい音楽案内―パリに魅せられ、グラナダに酔う』(PHP新書)、『クラシックはおいしい アーティスト・レシピ』(芸術新聞社)、『たどりつく力 フジコ・ヘミング』(幻冬舎)など著書多数。http://yoshikoikuma.jp/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

伊熊よし子の記事

もっと見る