雅子さまが即位礼正殿の儀で見せたまばたきに思う
前回、「即位礼正殿の儀」での雅子さまのまばたきについて書いた。陛下と秋篠宮さまは、ほとんどまばたきをしなかった。国事行為や宮中祭祀においても平常心でいるお二人。それが天皇家に育つということ。嫁いだ雅子さまもそこを目指さねばならないのだとすると、「平常心への道」はたやすくはない、と。
同時に、その道は決して暗くはなく、明るいと感じた。今回は、そのことを書こうと思う。
即位礼の日の午前7時過ぎ、雅子さまは1人で赤坂御所を出発した。オフホワイトのジャケットに同色の帽子。雨が降る中、車の窓を開けて、にこやかに会釈をしていた。台風によりパレードは延期されたが、沿道には大勢の人が待ち受けていた。雅子さまは、その人たちに手を振っていた。笑みが絶えることはなかった。

「即位礼正殿の儀」のため、赤坂御所を出る皇后さま=2019年10月22日
大勢の人を前に、にこやかに手を振る。令和になって以来、雅子さまにはもう当たり前の光景だ。だが体調の悪い頃は、そうではなかった。大勢の人に囲まれるのは苦手で、カメラを向けられることがプレッシャーになる。そう言われていた。駅頭で待ち受ける人々に、「フラッシュをたかないでください」と警備員が叫ぶ。それが、決まりになっていた。
外務省職員時代から「皇太子妃候補」としてカメラに追いかけられたことが、トラウマになっているという解説もあった。だけど、それだけではないように感じていた。雅子さまはもっと仕事がしたかったのだという指摘は、精神科医の香山リカさんが早くからしていた。香山さんと同学年で、雅子さまの3学年上の私としてはすごくよくわかった。