メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

子どもの貧困を描いた『八月のひかり』の衝撃

言葉の向こう側にある本当の姿

堀 由紀子 編集者・KADOKAWA

 7人に1人だから約270万人……「論座」を読んでいる読者の方なら、この数字にピンとくると思う。貧困状態にある子どもの人数だ。18歳未満の子どもの貧困率13.9%から割り出したもので、ひとり親世帯にかぎっては、貧困率が50.8%と過半数を超えている(2016年に厚生労働省が発表した2015年の統計値)。

 貧困とは、ざっくりいえば、手元に残る年間のお金が、集計された中央値の半分未満しかない世帯のこと。2015年の中央値は245万円だから、122万円未満ということだ。122万円となると月に使えるお金が10万円ほど。電気、ガス、水道、スマホのライフライン代と家賃はマストでかかるから、使えるお金は多くても半分ほどだろうか。

 先進国で構成されるOECD(経済協力開発機構)の貧困率の平均13.2%(13年)を上回っており、主要36カ国で日本は24位だ。世界と比べても抜き差しならない状況だ。豊かなはずの日本でなぜ? 無限の可能性を持つ子どもたちがなぜ270万人も貧困状態にいるのか。私は自分なりに子どもの貧困率の問題に関心を持っていて、状況をそれなりに知っている、と思っていた。

貧困状態にある子どもは7人に1人。ひとり親世帯の貧困率が50%を超えるのがこの「豊かな国」の現実だ=写真はイメージ拡大貧困状態にある子どもが7人に1人、ひとり親世帯の貧困率が50%を超えるのがこの「豊かな国」の現実=写真はイメージ

 そんな私に、バケツの水を真正面から浴びせてきた本がある。自社グループの本で恐縮だが、『八月のひかり』(中島信子著、汐文社)だ。

 「これ読む? お昼ごはん食べながら読んでたら途中から食べられなくなった」と上司がすすめてくれた。帯には、

 「どうしてこんな毎日なの? 誰のせいなの?」

 とある。私は、号泣できるとかつらいとか、そういった部類の小説や映画は苦手なのだが、この本は児童書で、そこまで厳しい描写はないだろうと考え、読んでみることにした。全体で125ページしかなく、1ページの文字量も少ない。30分ほどで読んだ。だが、静かな衝撃が今も私の中に残っている。


筆者

堀 由紀子

堀 由紀子(ほり・ゆきこ) 編集者・KADOKAWA

1975年、山梨県生まれ。1999年より角川書店で、主婦向けのテレビ誌「しってる?」、スポーツ誌「SPORT Yeah!」、都市情報誌「横浜ウォーカー」の編集に携わる。2012年より書籍編集に。担当した書籍は、柳田国男復刊シリーズ(角川ソフィア文庫)、黒田勝弘『隣国への足跡』、望月衣塑子『武器輸出と日本企業』、室井尚『文系学部解体』、柴田一成『とんでもなくおもしろい宇宙』など。ハードボイルド小説と自然科学系の本が好き。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです