野口五郎と西城秀樹~対照的だった2人のアイドル
郷ひろみ、そして「新御三家」のアイドル史的意味
森田健作と学園ドラマのアイドル化
前回、学園ドラマの歴史を振り返りつつ、そこから森田健作のようなアイドル的人気を博する若手俳優が生まれてきたことを述べた。今回は、その後の流れを追いつつ、学園ドラマとアイドルの関係について時代背景も絡めながら少し考えてみたい。
生徒化する教師~『飛び出せ!青春』の試み
森田健作主演の『おれは男だ!』の成功により、一時停滞感のあった学園ドラマも活気を取り戻した。その余勢を駆るかたちで制作されたのが、日本テレビ系『飛び出せ!青春』(1972年放送開始)である。ただし、ここで主役は教師に戻った。新任教師・河野武役を演じたのは、やはりドラマでは新人の村野武範である。
同番組の企画・プロデュースをした日本テレビ(当時)の岡田晋吉は、ここで学園ドラマの教師像を練り直した。岡田によれば、『青春とはなんだ』など初期には「一段上の立場から生徒をぐいぐい引っ張っていく『先生』がうけた」。だが1970年代になり、そのような「先生」は絵空事にしか見えなくなった。そこで岡田は、この『飛び出せ!青春』の先生には、「その階段を一段降りてもらって、『生徒と同じレベルの先生』になってもらおう」と考えた。若いだけでなく、「生徒と一緒になって悩んだり苦しんだりする『先生』」像を構築しようとしたのである(岡田晋吉『青春ドラマ夢伝説――あるプロデューサーのテレビ青春日誌』、98頁)。
たとえば、第14話「月光仮面は正義の味方!!」を岡田は象徴的な回として挙げている(同書、101頁)。
ひとりの生徒が「月光仮面」と名付けた新聞をつくり、その紙面でクラスメートのちょっとした悪さを告発し始める。非難を浴び孤立する生徒を心配し、諭す河野。すると生徒は、今度は学校の外にある大きな悪を暴こうとする。ところが記事にしようとした悪事の張本人は、尊敬する自分の父親だった。正義感と家族への思いとのあいだで引き裂かれ、苦悶する生徒……。
従来の学園ドラマであれば、ここぞとばかりに村野武範演じる河野先生が超人的な活躍をして生徒を窮地から救い出すに違いない。しかし、このドラマではそうはならない。河野は無力な自分を嘆き、「俺はお前に何もしてやれない。それが辛いんだ」と涙を流すのである。
まさに、そこには「生徒と一緒になって悩んだり苦しんだりする『先生』」がいる。教師は生徒と同じ目線に立ってともに悩み、そして喜ぶ。いわば、教師は生徒化したのである。
そうなったのも、生徒が主役の『おれは男だ!』の成功が直前にあったからこそのことだろう。そしてそのとき、学園ドラマのなかの学校は、上下関係のない誰もが平等な理想郷のような空間になる。このドラマに登場する「太陽学園」は、無試験で入れる全入制の高校という設定だった。しかも河野先生は、寮で生徒と起居を共にしていたりする。一見現実離れした話だが、放送当時は太陽学園への入学を希望する視聴者からの真面目な問い合わせが少なからずあったという(同書、101-102頁)。

『飛び出せ!青春』『われら青春!』の舞台「太陽学園」のロケ地となった日大明誠高校(山梨県上野原市)