メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

國分哲学を書店「プラトーブックス」で読み直す

松澤 隆 編集者

都営三田線白山駅から5分ほどという立地だが、入口は白山通り側でなく京華通り側にあって、やや目立たない。
拡大都営三田線白山駅から5分ほどという立地だが、入口は白山通り側でなく京華通り側にあって、やや目立たない=plateau books提供
 東京・白山駅に近いそのビルには見覚えがあった。以前は確か2階の外壁に滑車が見えた。ただしロープはなく、何かが吊り上げられていた記憶はない。今年(2019年)3月に新しい書店が文京区白山に出来たと知ったとき、あの「滑車があったビル」とは思わなかった。店名は「plateau books(プラトーブックス)」。やや入りづらい印象の1階から階段を上がり(エレベーターもあります)、2階に足を踏み入れると、別世界。明るい。広い。

「古さ」と「新しさ」のバランスを求めて

 店長の中里聡さん(42歳)は、一級建築士。と言っても、昨日今日の好奇心で片手間に書店を開いたのではない。10年勤めた事務所が店舗設計を多く扱っていた。「本屋さんも、何件も設計させていただきました」。もともと本が好きだった。それだけに、仕事を受けて小売書店の経営がますます厳しいことを知るにつけ、胸が痛んだ。

 東日本橋に同業者とシェアして事務所を構えたのは4年前。そこで本業に専念しつつ、常に「書店」が念頭にあった。独立するなら「兼業」にしたい、と心に決めた。1年ほど本業の合間に物件を探した。各地を歩き、たまたま不動産屋に紹介されたのが、白山のこの2階。「見た瞬間、ここだと思いました」。7階建て。建てられたのは1970年代前半。年季が入った外見。

 「地方の仕事で年代のついた家に出会います。『古い』というだけで見捨てられていて、残念なんです。培われた『時間』という価値が、なおざりにされているようで」。一方、なんらかの「役割」を終えた建物は、ムダな「空間」と見なされ、次々に別の「役割」を担わされていく。「新しさ」こそ唯一の価値であるかのように。「経済の論理はわかります」。しかし、「無意味とされている『時間』と、無駄にされている『空間』があまりにもちぐはぐで」。何事につけ、時間と空間のバランスが悪すぎる。その考えがずっとあった。

本は仰ぎ見ず、手にとりやすいように最上段の棚でも位置は低め。高い天井で心地よい店内のせいか、本同士が嬉しそうに存在を誇示。
拡大本は仰ぎ見ず、手にとりやすいように最上段の棚でも位置は低め。高い天井で心地よい店内のせいか、本同士が嬉しそうに存在を誇示=plateau books提供

 「ここを見て、いい意味の廃墟感、仕切りのない広さが気に入りました」。古い室内に新しい棚、という発想は起きなかった。そこで、棚も台も机も全て廃校になった小学校の備品から選んだ。文庫棚は靴箱を活用している。「あくまでも本が主役。本棚がキレイ過ぎるのは違うと思いました」。新しいものはすぐ、古くなる。

 〈店名の『plateau』は平坦な場所を意味します。平坦で変化のない時間……そんな時間を、それぞれの楽しみかたで過ごす場所になればと名付けました〉(HPより)。

 2階30坪のうち、書店部分は20坪。残り10坪の建築事務所は店舗に連続しているけれど目立たない。建築家が温め続けた思索。その実践例が、白山にある。


筆者

松澤 隆

松澤 隆(まつざわ・たかし) 編集者

みすず書房で出版営業、表現研究所(現・小学館クリエイティブ)で編集全般、春秋社で書籍編集に従事し、その後フリー。企画・編集した主な書籍は、佐治晴夫『からだは星からできている』『14歳のための時間論』、小山慶太『星はまたたき物語は始まる』、鎌田浩毅『マグマという名の煩悩』、立川談志『世間はやかん』など(以上すべて春秋社刊)。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです