メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

国民投票にかけるべきは「集団的自衛権」である

憲法改正よりも喫緊の課題がある

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

 10月4日に臨時国会が召集された。夏の参議院議員選挙で、与党は改憲発議に必要な3分の2の議席を得ることができなかったにもかかわらず、安倍首相は、今国会で憲法審査会を再開し、改憲に向けた発議までもちこむ構えのようである。

 首相の「所信表明演説」は一見抑制的だったが、改憲の意図は明瞭であった(朝日新聞2019年10月5日付)。そもそもこれまで改憲の意欲をくり返し明らかにしてきたし、9月に発足した第4次安倍再改造内閣の陣容からも、それが強く感じられる。安倍政権や自民党執行部には、従来から、改憲を一大目標とする「日本会議国会議員懇談会」や「神道政治連盟国会議員懇談会」の会員が多かったが、首相は今回、自民党籍の閣僚すべてをその関係者でうめた。

 そして実際、国会での首相の発言に促されて、自民党・日本会議が改憲に向けた動きを加速させている。

集団的自衛権の行使容認が問われる

 だが、そもそもいま問題とされるべきは改憲ではない。その前にすべきことがある。

 それは、「集団的自衛権」の行使は日本国憲法上許されるのかどうかに関する、確たる議論と判断である。それを満足に行わないまま、2015年に「安保法制」が強行採決された。だがその後も含めて、安保法制の評価が社会的な規模でなされたとは、とうてい言えない。いま改憲よりも必要なのは、何よりも集団的自衛権行使を容認してよいのかどうかを、国民的レベルで、つまり国民投票を通じて、決着させることである。

 集団的自衛権に関わる論点を前面に出さずに自衛隊に関連して改憲の是非を問えば、自衛隊のうちに災害救助隊の役割(のみ)見る多数の国民の賛成を引き出しえようが、それは他に例を見ないほどの大きな禍根を残す。安倍首相にとって改憲の意味は、軍事力を強化し、自衛隊を海外派兵させ、隊員の血を流すこともいとわない「強い日本」(2013年2月、第2次政権施政方針演説)にすることであるから。

 「強い国」にふれた演説で首相は、福沢諭吉の「一身独立して一国独立する」に言及したが、この標語で福沢が意味したのは、「国のためには財を失うのみならず、一命をも抛(なげうち)て惜しむに足らず」という「報国の大義」の主張なのである(『学問のすゝめ』岩波文庫、33頁:杉田『天は人の下に人を造る――「福沢諭吉神話」を超えて』インパクト出版会、80-83頁)。「強い国」において今後国民――当面は、それは自衛隊員であろう――は、自らの命を差し出すよう求められるだろう。

安保法制によって、自衛隊のあり方は大きく変容した拡大安保法制によって、自衛隊のあり方は大きく変容した

 一方、自衛隊に関していま問われるべきは、「防衛計画の大綱」、「中期防衛力整備計画」、米軍との一体化を通じて、そして何よりも集団的自衛権行使を容認する「安保法制」(そしてこれを踏まえたさらなる防衛力整備・米軍とのさらなる一体化)を通じて、自衛隊はもはや以前の自衛隊とは全く異なった存在となったという事実である。

 この現実を踏まえれば、いま問われるべきは、ただ抽象的に理解された「自衛隊」なる文言を条文に書きこむ改憲いかんではなく、自衛隊を一変させた集団的自衛権行使の容認いかんである。


筆者

杉田聡

杉田聡(すぎた・さとし) 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

1953年生まれ。帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)。著書に、『福沢諭吉と帝国主義イデオロギー』(花伝社)、『逃げられない性犯罪被害者——無謀な最高裁判決』(編著、青弓社)、『レイプの政治学——レイプ神話と「性=人格原則」』(明石書店)、『AV神話——アダルトビデオをまねてはいけない』(大月書店)、『男権主義的セクシュアリティ——ポルノ・買売春擁護論批判』(青木書店)、『天は人の下に人を造る——「福沢諭吉神話」を超えて』(インパクト出版会)、『カント哲学と現代——疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』(行路社)、『「3・11」後の技術と人間——技術的理性への問い』(世界思想社)、『「買い物難民」をなくせ!——消える商店街、孤立する高齢者』(中公新書ラクレ)、など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

杉田聡の記事

もっと見る