林瑞絵(はやし・みずえ) フリーライター、映画ジャーナリスト
フリーライター、映画ジャーナリスト。1972年、札幌市生まれ。大学卒業後、映画宣伝業を経て渡仏。現在はパリに在住し、映画、子育て、旅行、フランスの文化・社会一般について執筆する。著書に『フランス映画どこへ行く――ヌーヴェル・ヴァーグから遠く離れて』(花伝社/「キネマ旬報映画本大賞2011」で第7位)、『パリの子育て・親育て』(花伝社)がある。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
前回は、薬物問題で逮捕後も輝かしいキャリアを重ねるフランス人俳優ブノワ・マジメルの例を紹介し、薬物問題に対する日仏の対応の違いを浮き彫りにすることを試みた。薬物俳優を「失敗しても人間だもの」と包み込むフランスと、「非人間」の烙印を押し、社会から追放する日本では、まさに正反対なのだ。
このように書くと「フランスは罪人に甘い国だ」と思われるかもしれない。たしかに芸術の国フランスは、ことアーティストに対しては、社会保障や社会的な評価を含め、少々甘めな面はあるかもしれない。しかし、もちろんアーティストとて「どんな罪でも許される」というわけではない。場合によっては、芸術活動や制作物まで、しっかりボイコットされる例も存在するのだ。
例えば、80年代後半から00年代初頭にかけ人気を誇ったロックグループ「ノワール・デジール」のボーカル、ベルトラン・カンタの場合。彼は恋人であった女優のマリー・トランティニャンを、2003年に口論の末に殴り殺した。マリー・トランティニャンといえば、日本で大ヒットした『ポネット』のお母さん役など、多くの作品が紹介されたし、父親は名優ジャン=ルイ・トランティニャンである。
カンタは事件後、懲役8年の刑を言い渡されたが、2007年に仮釈放、11年には刑務を終了している。その後は少しずつ歌手活動に復帰。しかし、近年はフェミニスト団体がコンサート会場を取り囲むなど抗議活動も高まっており、ツアー中止も余儀なくされている。
2017年10月には、まるでカンタをセンチメンタルな英雄のように表紙に起用した人気週刊誌「レ・ザンロキュプティーブル」が、謝罪に追い込まれた。やはり犯した罪が重過ぎる場合、たとえ人気アーティストでも「刑を終えれば全てがチャラ」になるほど、世の中甘くない。