メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

クイーン、BCRから「ロック御三家」へ

太田省一 社会学者

 ここまで野口五郎、西城秀樹、郷ひろみの「新御三家」、そして森田健作や中村雅俊など学園ドラマのアイドルを見てきた。今回、次回、そして次々回と、同じ1970年代のアイドル的存在としてChar、原田真二、世良公則&ツイストの「ロック御三家」について振り返ってみたい。

洋楽ミュージシャンのアイドル化~クイーンの場合

 日本の男性アイドル史の出発点になった出来事として、グループサウンズ(GS)ブームを生んだビートルズの来日があった。ただ第1回でもふれたように、ビートルズにはアーティストとアイドルの両面があった。ビートルズを純然たるアイドルとは言いにくい。むしろアーティストと考える人も少なくないはずだ。

 1970年代になっても、同じ状況は続いた。ただそうしたなかで、海外ミュージシャンがアイドル的扱いを受ける現象も目立ち始める。

音楽誌『ミュージック・ライフ』の表紙を飾ったクイーン拡大クイーンは音楽誌『ミュージック・ライフ』でしばしば特集が組まれた
 まず1970年代前半から中盤、クイーン、キッス、エアロスミスのロックバンド3組が若い女性の支持を受けて「洋楽ロック御三家」と称されるようになった。当時『ミュージック・ライフ』などの洋楽メインの雑誌でも毎号のように彼らの写真が誌面を飾り、来日公演などの際には詳細な密着記事やインタビューが掲載された。

 全員が歌舞伎の隈取りのようなメークでエンタメ性も高かったキッス、いかにもロックという感じの不良的魅力で惹きつけたエアロスミスとともにその一角を占めたクイーンは、メンバーのフレディ・マーキュリーの半生をモデルにした映画『ボヘミアン・ラプソディ』が昨年(2018年)公開されて記録的な興行収入をあげたように、いまだに根強い人気を誇る。

 4人組のクイーンは1971年にイギリスで結成され、1973年にデビューした。本国で人気がなかったわけではなくヒット曲も出ていたが、とりわけ熱狂的な反応を示したのが日本の若い女性たちだった。1975年初来日の際にはファンの女性たちが大挙空港に押しかけ、ニュースにもなった。その同年に発売され、のちに映画タイトルにもなった「ボヘミアン・ラプソディ」がポピュラー音楽史上に残る大ヒットとなり、クイーンは世界的なスーパースターへと飛躍していく。

 抜群の容姿で目を引いたドラムのロジャー・テイラーなどメンバーのビジュアルの良さやステージングの華麗さもあって、確かにクイーンにはアイドル的人気を獲得する条件が備わっていた。日本のファンは、そのあたりに敏感に反応したと言える。

 ただし彼らの音楽的志向は、特別若い女性向けを意図していたわけではなかった。ロックをベースとしつつ、クラシック、ジャズ、ブラックミュージック、カントリーと多彩なジャンルの音楽を融合させた楽曲とサウンドは独自の音楽に昇華され、洋楽ファン全般をも惹きつけた。オペラ風のコーラスを大胆に取り入れ、斬新な組曲的構成でシングル曲としては異例の約6分の長さだった「ボヘミアン・ラプソディ」は、その象徴である。彼らの音楽は、いわゆるヒット狙いのポップミュージックからはほど遠いものだった。

クイーンを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』は世界的に大ヒットした拡大クイーンを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』は世界的に大ヒットした


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る