メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

東京・代官山に生まれた「ムラ」の50年の物語

ヒルサイドテラスはなぜ「日本の20世紀遺産20選」に選ばれたのか

前田礼 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー

拡大旧山手通りに続くヒルサイドテラス。(写真提供:槇総合計画事務所)

 おしゃれな街並みが人気で常に「住みたいまち」の上位に選ばれる東京・代官山。その一角に「ヒルサイドテラス」が誕生して50年がたつ。

 1969年、まだ武蔵野の面影が残る住宅地に、真っ白な2棟のモダン建築(第1期A・B棟)が建ったときの衝撃は、今も多くの人の語りぐさだ。設計したのは、世界的建築家・槇文彦さん(91)。以来、代官山に代々住み続けてきた施主・朝倉家とともに、旧山手通り沿いに、じっくり時間をかけて独自の世界観をもつ「まち」をつくりあげた。店舗・オフィス・住居からなる14棟の複合建築は、まさに代官山の核と言える。

『HILLSIDE TERRACE 1969-2019』を発刊

拡大『HILLSIDE TERRACE 1969-2019 アーバンヴィレッジ代官山のすべて 』(現代企画室刊)。監修:ヒルサイドテラス50周年実行委員会(槇文彦、朝倉健吾、北川フラム他)定価:3500円+税。表紙カバーは1973年当時の写真。本と記念展覧会のアートディレクションは大西隆介(direction Q)。
 2018年、ヒルサイドテラスは世界遺産の学術諮問機関であるICOMOS日本支部により「日本の20世紀遺産20選」に選ばれた。

 民間が開発した一不動産にすぎないヒルサイドテラスが「社会資本」と認められるまでになったのは、なぜなのか――。

 このほど発刊された『HILLSIDE TERRACE 1969-2019 アーバンヴィレッジ代官山のすべて』(現代企画室刊)は、その問いに答えるべく、これまで主に建築についてのみ語られてきたヒルサイドテラスの「内側」で、どのような人が住み、働き、集い、どのような活動が行われてきたのかを、ヒルサイドテラスとゆかりのある各界の50人を超える人々の"証言″と、さまざまな資料によって明らかにしようと試みたものである。


筆者

前田礼

前田礼(まえだ・れい) 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー

東京大学大学院総合文化研究科博士課程(フランス語圏カリブ海文学専攻)在学中より「アパルトヘイト否(ノン)!国際美術展」事務局で活動。アートフロントギャラリー勤務。クラブヒルサイド・コーディネーター。市原湖畔美術館館長代理。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」「ヨーロッパ・アジア・パシフィック建築の新潮流」等の展覧会やプロジェクトに関わる。『代官山ヒルサイドテラス通信』企画編集。著書に『ヒルサイドテラス物語―朝倉家と代官山のまちづくり』(現代企画室)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

前田礼の記事

もっと見る