高校生の僕は英語民間試験に異議を唱えた【下】
ちゃんと動けば伝わる。10代の2人は声をあげ、社会の中で学んだ
刀祢館正明 朝日新聞記者
大学入学共通テストへの英語民間試験の導入の問題点を指摘し、広く発信してきた高校2年のクリス君、こばると君へのインタビュー。東京都内にある別の高校に通っている彼らが、声をあげた動機や、定期テストや教科書の枠組みの中で「お利口さんゲーム」を強いられる学校教育への違和感を述べた「高校生の僕は英語民間試験に異議を唱えた【上】」に続き、自分の考えを鍛え、社会と関わる手応えを語る。
先生に言われた「やってくれてるね」

クリス君(手前)、こばると君=中井征勝氏撮影
――2人は文部科学省前の抗議活動や国会内の野党の集まりで話したり、あるいはメディアに出たりもしました。学校での反応はどうですか。
クリス 先生たちはツイッターで僕のを見かけて「暗躍しているね」って。悪い意味じゃなくて「やってるでしょ」みたいなのが、うちの学校の先生たち。「やめておきなさい」と言われたことはない。うちの高校は自由だから、個々人で、というスタンス。先生たちもどっちかというと入試改革反対派で、「あ、やってくれてるね」って。延期が決まった時は「クリぴょん、おめでとう」って。クラスラインで「延期されたよ」と送ったら、「クリぴょんテレビ出てたよね」みたいな反応が多かった。
こばると 授業のあとで先生から呼び止められて何かなと思ったら「記事見たよ」。「あ、見たんですか、どうもどうも」。ツイッターやっている先生が何人かいて、「こばると君とかいうツイッタラーがいますね」と言われたこともある。やるぶんには自由という雰囲気はあるのかな。自分の中で意見や思うところがあるなら、黙認するし、生徒の与えられた自由の範囲でしょ、みたいな雰囲気の学校なので。
それから、柴山さん(柴山昌彦・前文科大臣)の「高校生の政治 適切でしょうか」のツイッターの直後ぐらいですが、社会科の先生が「社会科教員としては、生徒に与えられた自由の範囲内で、学業のさまたげになるような活動、たとえば授業中に放送を使ってとかはだめだけれど、ある程度の条件を満たしていれば、どんな思想を持つのも表現するのも生徒に与えられた自由の範囲内だし、18歳で有権者になるんだから君たちは」みたいな。「そういう活動をするのは高校生として問題はないし、安心してください」って。
クリス それ、こばるとに言っている。
こばると 対象1人みたいな説明があった。
――みんな聞いているわけでしょ。わかった生徒はこっち向いたり?
こばると 柴山さんの話が出たあたりから、みんなこっち向いたり。
クリス ははは。
こばると 自由に関する意識が高いというか、器が大きい学校に通っていて幸せだと思います。生活指導でも、自分の自由を制限することをしてはいけないと。そういう土壌があったことはありがたいと思います。