メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

[神保町の匠]2019年の本 ベスト3(2)

『団地と移民』『つみびと』『カザアナ』『都市空間の明治維新』……

神保町の匠

大槻慎二(編集者、田畑書店社主)
 今どき世代論なぞ流行らないかもしれないが、以下の3冊をひとつのキーワードで括るとすれば、まぎれもなく「世代」である。

斎藤真理子 責任編集『完全版 韓国・フェミニズム・日本』(河出書房新社)
 今年も出版界には諸々の話題があったが、明るい方の話題の代表選手を挙げるとすれば「文藝」秋季号(特集「韓国・フェミニズム・日本」)の異例の増刷だろう。創刊以来86年ぶりの3刷、しかも続く冬季号も増刷が決まり、2号連続の増刷は「文藝」史上初という。その「文藝」秋季号が増補されて単行本になった。こちらも売行き好調とのこと。これら雑誌や単行本をいったい誰が買っているかと言えば、それは圧倒的に若い世代だろう。書店にはヘイト本が溢れるこの御時世にあって、非常に見えにくいのはこういった若い読者の存在だ。若い引きこもり世代だと思われていたネトウヨの正体が、どうやら50代60代のいい歳をしたオヤジやオバサンだったと判明してきた昨今、日本の右傾化やヘイト問題の本質は、実は世代間闘争なのかもしれない。少なくとも「感性としての」世代間の。それにしても、河出書房という会社の遺伝子の強さを思う。

「文藝」編集部に訊く。再起動する文芸とは何か
「文藝」編集部に訊く。「紙の雑誌」を出す意味

安田浩一『団地と移民――課題最先端「空間」の闘い』(KADOKAWA)
 ヘイトスピーチ、外国人労働者問題、沖縄問題……と、近年、鋭敏なアンテナと確かな取材力で充実した仕事を重ねてきた著者の、いわばすべての問題意識が切り結ぶ「団地」という存在。「団地生まれ第一世代」を自認する著者が、フランスにまで飛んで取材するフットワークのよさ、モチーフを深く掘り下げる執念に、この問題が日本のみならずユニバーサルなものだと納得させられた。絶望の極みである「団地」を描き、しかしそこにひと筋の「希望」を置くことも著者は忘れない。それは「若い世代」の無償の介入であり、久しく忘れていた「人間力」の発露だった。

安田浩一『団地と移民――課題最先端「空間」の闘い』(KADOKAWA)拡大安田浩一『団地と移民――課題最先端「空間」の闘い』(KADOKAWA)

多田尋子『多田尋子小説集 体温』(書肆汽水域)
 「ポスト2020。出版ジャーナリズムの新しい潮流」でも書いたことだが、ごく個人的な意味合いもあって今年忘れがたい一冊となった。広い意味でもその出版形態の新しさ、そして何よりも多田尋子という作家の世代を超えた「言葉の命」の強さは特筆すべきだと思う。そしてその「言葉の命の強さ」はもしかしたら『韓国・フェミニズム・日本』の示すベクトルに通底しているかもしれない。

佐藤美奈子(編集者・批評家)
 平然と行われる公文書の廃棄、現政権に不都合な語の隠ぺい(その語義は超短期間で「定義困難」と化した)、ベストセラー作品におけるWikipediaからの大量コピペ等々……。言葉の環境をめぐって、文字通り「底が抜けたような」状況が加速する一年だったと感じる。このような世相のもと、言葉が限りなく軽んじられていく趨勢にすでに慣らされ、麻痺しているかもしれない自身に、ゴリゴリした言葉の感触と生きるよすがを与えてくれた3冊を挙げたい。

カロリン・エムケ『なぜならそれは言葉にできるから――証言することと正義について』(浅井晶子訳、みすず書房)
 タイトル中にある「それ」とは、ナチスの強制収容所やユーゴ戦争、アブ・グレイブ刑務所等でみられた暴力、恐怖、戦慄、虐待などを指す。しばしば人は、体験した「それ」を言葉にできない。生の極限状態が人間から言葉を奪うありようを考察し、理解したうえで、なおも著者は、人が「それ」を語り出す過程を鮮やかに視覚化する。支配層や多数派が見たいもの・聞きたいものだけが「ある」とされる状況下で、「それ」は、あっても「無い」と見なされがちだ。だからといって暴力からの生還者は「それ」を語れないと断じてはいけないと、著者は強く戒める。聞く側の人間と社会が「それ」を聞けるか否かが、生還者が言葉を回復できるかどうかの鍵なのだ、と。

山田詠美『つみびと』(中央公論新社)
 日本で実際に起きた、母親による幼児への虐待事件から着想された小説。まさに要となるのが、生の極限状況を白日の下にさらす当事者の「語り」だ。語られることで、「陰惨な」「凶悪な」というマスメディアによる紋切り型のフレーズで括られ消費されていく事件が、他所の世界でなく、私が生きる「ここ」という日常で起きている手触りが得られるのだ。「語り」は同時に、登場人物自身と読者の両方に、「無い」ようにされる暴力や貧困の内実を確かめさせもする。

山田詠美拡大山田詠美

鶴ヶ谷真一『記憶の箱舟――または読書の変容』(白水社)
 言葉は、記憶と深く、強く結びついている。そして人類の記憶の蓄積が「知」「叡知」であり、その収蔵庫こそ書物であることを、美しく澄みきった文章とともに改めて認識させてくれるのが本書である。東西における読書の歴史を辿った著者は、書物の絶対視はしない。だからこそ本書が示す現代のネット環境の輪郭――私たちを「無秩序な混沌に引き戻」しかねない――は説得的だ。

私たちの記憶はどこへ? 知と書物を考える一冊