『異界探訪記 恐い旅』『急に具合が悪くなる』『日本経済30年史』……
井上威朗(編集者)
松原タニシ『異界探訪記 恐い旅』(二見書房)
「事故物件住みます芸人」の濃厚な心霊スポット訪問記録。動画の生配信というツールを使って恐怖を可視化し続けるのがこの著者の「芸」だと思っていますが、文字の形に落とし込んでも立派に成立しています。
本書の後半ではガチの恐怖体験も描かれていますが、それすら実話と思わせる見事な「可視化芸」、たっぷり堪能させていただきました。
渡辺佑基『進化の法則は北極のサメが知っていた』(河出新書)
ベスト科学啓蒙書として推薦します。動物に調査機器をくっつけていろいろと測定する「バイオロギング」という研究の報告ですが、よくぞここまで大変なことが起こり続けるものだ……と少し引いてしまうほどネタ盛りだくさんな冒険記でもあります。
その結果として提示される「体温」を基軸とした進化仮説も、私にとっては腑に落ちるものでした。読めば「生命」への新しい視界を手に入れられると思います。
湯水快『王国へ続く道』(ホビージャパン)
2019年における読書界最大の快事は、5年以上にわたって書き継がれたこの超大傑作の完結である、と断言します(ただし、こちらで紹介する書籍版はまだ物語の途中です)。
小説投稿サイト「小説家になろう」のアダルト版「ノクターンノベルズ」で配信された本作、合計の文字数はなんと565万字。われながらよく読んだものです。
エロと暴力が過剰積載の英雄一代記、という体の物語ですが、ただひたすら文字をむさぼり続けることができた体験は最高のものでした。たまたま優れた書き手を推薦できる場を与えられた身として、本作の完結を祝福できた幸運に感謝します。
(などと悠長に語ってたらコミカライズが始まってしまった……。オレが編集したかったなあチクショー!!)
小木田順子(幻冬舎編集者)
いずれも誰もが認める「良書」で、書名を挙げただけでミッション・コンプリート……なので、「今年この本を読んだことが自分にとってはどうだったのか」という極私的なことだけ、書き添えさせていただきます。
大木毅『独ソ戦――絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)
タイトルを見たときに、何のことか分からなかったというほど世界史に疎いので、本書の真価は当然読み取れていない。が、戦史・軍事史というものを読んだことがない私でも、最後まで読み通すことができたのは著者の筆力の賜物。戦争というと、「日本とどこかの国の戦争」としか頭に浮かばなかった私の蒙を啓いてくれた一冊。
宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』(晶文社)
今年は、がん治療についての正しい知識を普及させることに熱心な医師たちとの仕事が多かった。検診、治療から再発、終末期ケアまで、「エビデンス」のある解説を一通り学んで、もう自分としては、がんについて特に考えるべきことはないな……などと思っていた足場は、本書を読んで見事に崩壊。命が尽きる最後の瞬間まで、「定型」「通俗」「自明性」を突き崩すことをやめなかった哲学者から出された宿題に、ずっと悶々としている。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?