メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

日本のミュージシャンよ、もっともっと大胆に!

よく聞け!プロデューサーさんたちよ! 若い真のアーティストを発掘してくれ!!

ミン・ヨンチ ミュージシャン 韓国伝統音楽家

 日本と韓国の仲が悪くなって、私の仕事にも悪影響……もう、どうでもいいわ!って、思うことも、振り返れば半世紀。

 こんな事にもあきてきてしまった私の人生だけど、これでいいのか? 何かしなきゃいけないんじゃない!?って思って、いろいろな試みを自分なりにするものの、無力さを感じる。

 「何か役に立てたらなあ」と、思っている今日この頃。

 考えると、日韓に関するコラムを書くと、なぜか、すぐにランキング1位になったりする。

 みんなの関心度が高いんだね。けど、どっちに高いのかなあ? 悪い方に? 良い方に?

 とにもかくにも私はミュージシャン。だから、音楽に関して今回は語らせて頂きます。

韓国では国楽を色んな所で聴ける!

拡大韓国の伝統打楽器チャンゴを演奏する筆者
 先日、東京で行われた、日中韓文化フォーラムに参加した。

 こんな時期に、日中韓のフォーラムを開いていただいた事に本当に感謝している。

 そこで出た一つの提案。

 色々な国の大使を務めたことのある日本側の方が、「日本ももっと、自国の伝統音楽を活用してほしい。もっともっと、町中で邦楽の響きがたくさん聞こえるようにしてほしい。でも、それは不可能なんでしょうか?」と発言された。

 素晴らしい意見だったと思う。

 不可能ではないと思います。

 実際そういう国はたくさんあって、韓国でも国楽(韓国伝統音楽)を色んな所で、聴くことができる。韓国に旅行に来て、地下鉄に乗ったら、聞こえてくる案内放送は国楽(韓国伝統音楽)である。KTX(韓国の新幹線みたいな列車)もそうです。

 その他、国楽(韓国伝統音楽)FMもあるし、つい最近は国楽(韓国伝統音楽)TVも開局した。

 中学、高校から、専門学校が各地に沢山あって、国楽(韓国伝統音楽)科を設けている大学も少なくない。

 就職先は「国立国楽院」が3つ、各道や市には国楽管弦楽団がある。団員たちは、国の行事はもちろん、国民、道民、市民の行事や、定期コンサートなどを行っている。税金を使っているので、その存在や存続には色々な問題もあるが、新たな企画を出したり、頭を悩ませて自分たちの職場を守ろうとしたり、存在意義を探したりする姿は、結局は国楽(韓国伝統音楽)界全体のためになる。

 日本の伝統業界は、教育システムから韓国とは異なる。学校もほとんどないし、就職先も少ない。世襲制の良さもあると思うが、両国とも、「伝統音楽だって、生きてるんだ!活動をさせてあげないと、本当に滅びてしまうよ!」。


筆者

ミン・ヨンチ

ミン・ヨンチ(閔 栄治) ミュージシャン 韓国伝統音楽家

大阪生まれ。幼少の頃からブラスバンドやドラムを経験し、高校から韓国へ。旧李王朝雅楽部養成所であった国立国楽高等学校に入学、ソウル大学音楽学部国楽科卒。1992年サムルノリ競演大会個人部最優秀賞。1992年国楽室内管弦楽団「スルギドゥン」に入団。1993年スーパー・パーカッション・グループ「PURI」創団メンバー。イ・ムンセ(歌手)のテレビ番組にも出演。現在も韓国伝統音楽とジャンルの違う音楽とのコラボレーションに活動中で、2009年に立ち上げた公演「新韓楽」ではジャズとコラボ―レーションした。日韓両国で数多くの公演。アルバム「HANA」(2015年/ユニバーサルミュージック・ジャパン)をリリース。ライブでは日本全国3万人を動員。国楽管弦楽の作曲にも力を入れ、2014年韓国文化芸術委員会で作曲賞受賞。「大衆に楽しんで聞いてもらえる楽曲作り」を目指す。現在、韓国芸術総合大学、梨花女子大学、秋藝芸術大学講師。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

ミン・ヨンチの記事

もっと見る