メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

1. 半世紀前の記憶をつなげる

 1960年代の「異議申し立て」がピークを迎えたのは1968年である。「1968」に向かってあらゆる反体制運動が急坂を駆けのぼっていった。

 だが、当時の(私を含めた)高校生たちの正念場は「1969」だった。1966年から1968年にかけて盛り上がった「全国学園闘争」は主に大学の出来事であって、多少そっちの気配のある高校生でも、まだ指を加えて見ているしかない隣の火事だった。

 その「火事」がこちらへ燃え広がったのは1969年の春である。3月に各地で起きた「卒業式粉砕闘争」が発火点になった。4月~6月の一連の街頭行動にはこれまでにない数の高校生が参加した。そして夏休み明けから本格的な学内活動が始まる。10月以後は、毎週のように高校のバリケード封鎖や全学集会などが報じられた。小林哲夫によれば、この年、「高校紛争」は琉球政府と35都道府県で176校、208件に上った(『高校紛争1969-1970――「闘争」の歴史と証言』、2012)。

卒業式闘争で東京駅八重洲口をデモする高校生たち 1969年3月19日拡大卒業式闘争で東京駅八重洲口をデモする高校生たち=1969年3月19日

 私の通った東京都立井草高校では、12月9日に校舎の一部がバリケード封鎖され、それをきっかけに生徒総会やクラス討論が連日行われた。校則や制服などの管理問題から定期考査や成績評価などの教育問題まで、多彩なテーマが議論の俎上に上った。

 途轍もない高揚感があった。全校集会では、ふだんは大人しい女子生徒が教師に食ってかかった。つきあいのないクラスメートの破天荒な意見に聞き惚れたこともある。それまではほぼ無知だった私自身が、一番舞い上がっていた。

 この「井草闘争」は、翌週の期末考査実施によって強制的に「収束」させられていったが、かかわった者たちのその後の生き方に大きな影響を与えた。むろん私もそのひとりだ。

 「1969」から50年目の今年、当時の記憶や心境が多少でも再現できたらという想いから、1学年上の先輩や同期の仲間たちと小冊子をつくることになった。

 冊子のタイトルは、一緒に世話人を務めてくれたT先輩と相談して、『1969 それぞれの記憶』とした。一人ひとりの寄稿者の立場や視点によって見えたものは違うだろうし、むしろその多様な(“それぞれの”)記憶の集合の中から何かが見えるかもしれないと考えたからだ。寄稿者は活動家やシンパに限定しない、「意見が異なっていても何かを感じていた」と思える人物に書いてもらおうということになった。

 9月末に原稿が集まった。いったん引き受けながら、「棄権」を申し出た人もいた。それはそれで仕方がないと思った。結果的には、1970年卒業の9人と1971年卒業の9人が寄稿してくれた。ちなみに70年卒が学校群制度の1期生、我々71年卒が2期生である。

 揃った原稿のタイトルは以下のようなものだ。

[一九七〇年卒]
あの時代から受け取ったもの
「クロノス」としての一九六九
遠い日々、遥かな日々
十二月までのこと
青春ドロドロ
こわいものなしだった
凍えた夜
ベトナム戦争と向き合った高校時代
五〇年前の記憶

[一九七一年卒]
もうひとつの世界が見えた頃
「委員会活動報告」と私の記憶
ずっと「夢」の中にいる
見た、聴いた、そして考えた
他者の論理に搦めとられることなく
一九六九年 ワタシのつたない備忘録
井草青春記
生涯一補欠
一九六九年の体験は世界とつながっていた

『1969 それぞれの記憶――Memories of 1969 in IGUSA Highschool』(2019)拡大『1969 それぞれの記憶――Memories of 1969 in IGUSA Highschool』(2019)
 明確な「確信犯」としての回顧もあれば、どこか乗り切れなかった者の追想もある。忘れていた傷に触れた文章もあれば、当時の文化的光景をフラッシュバックしたような文章もある。でも興味深いのは、「それぞれの記憶」が決して散乱していないことだ。それらは何かひとつのものから発しているように見える。半世紀の時間経過と多少のボケもあってディテールは不確かながら、個々の記憶が依拠している一個の信憑のようなものがある。

 それはいったい何なのか。


筆者

菊地史彦

菊地史彦(きくち・ふみひこ) ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。89年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、ケイズワークを設立。企業の組織・コミュニケーション課題などのコンサルティングを行なうとともに、戦後史を中心に、<社会意識>の変容を考察している。現在、株式会社ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター客員研究員。著書に『「若者」の時代』(トランスビュー、2015)、『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、2013)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

菊地史彦の記事

もっと見る