メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

お年寄りの「徘徊」を芝居にする

主演は88歳。上演までの道行き/高齢者、認知症と楽しく生きる俳優の覚え書き(4)

菅原直樹 俳優・介護福祉士

 東京の劇団で俳優をしていた筆者は2012年、家族とともに岡山県へ移住した。そこで老人介護施設で働きながら、演劇活動を再開。「老い・ぼけ・死」をしゃれた表記にした「OiBokkeShi(オイ・ボッケ・シ)」をスタートさせ、後に「盟友」となる岡田忠雄さんと出会った。彼との初めての公演が開幕するまでの道行きを、2回にわたってつづってもらった。

「一緒に芝居をしませんか?」

介護と演劇拡大岡田忠雄さん

 「老いと演劇」OiBokkeShiの看板俳優・岡田忠雄さんとの出会いは前回書いた。

 岡田さんは、OiBokkeShiの活動第1弾「老いと演劇のワークショップ」の一番乗りの参加者だった。

 認知症の奥さんを長年介護をしていて、演じることが大好きな88歳のおじいさん。定年退職後は憧れの映画俳優を目指して、今村昌平監督の映画『黒い雨』『カンゾー先生』等にエキストラとして出演してきた。ワークショップには認知症ケアのヒントを求めて、岡山市から和気町まで電車とバスを乗り継いで来てくれた。

 僕は、OiBokkeShiの活動として、前々から高齢者と一緒に演劇作品を作りたいと考えていた。

 それは、老人ホームで介護職として働いていた時にお年寄りの佇(たたず)まいを見て、「俳優として負けるな」と思ったのがきっかけだった。僕みたいな若い俳優は決して真似できない、人生や個性がにじみ出ているような佇まいだ。高齢者は、ただ歩くだけで観客を引きつける最高のパフォーマーなのではないか。

 「老いと演劇のワークショップ」を通じて、芝居作りに参加してくれる人を見つけることができたらと思っていた。そこに岡田さんはやってきた。しかも一番乗りで。僕は、この人しかいない、と勝手に運命のようなものを感じていた。

 岡田さんの連絡先を聞いていなかったので、岡田さんと帰り道が同じだったというワークショップの参加者に連絡をして、岡田さんの電話番号を教えてもらった。しかし、実際に電話をかけるまでに勇気が必要だった。

 僕は勝手に運命のようなものを感じているが、岡田さんがどう思っているのかはわからない。芝居作りは、一人でセリフを覚えたり、共演者たちと稽古をしたり、とにかくやることが多いし時間もかかる。ワークショップに参加して発表で演技をするのとは訳が違う。果たして芝居作りに興味を持ってくれるだろうか。

 当時、僕はOiBokkeShiの出演者探しとして、働いている老人ホームでお年寄りたちに手当たり次第「一緒に芝居をしませんか?」とスカウトをして回っていた。しかし、口を揃えて「わたしには演劇なんて」と断られていた。高齢者にはセリフ覚えが高いハードルになっているようだった。

 だが悩んでいてもしょうがない。一度電話をして、岡田さんの気持ちを聞いてみよう。本人が乗り気だったら芝居作りに参加してもらって、断られたらまた別の人を探せばいい。僕は思い切って電話をかけた。

 電話に出た岡田さんは開口一番にこう言った。

 「これはオーディションに受かったということですか」


筆者

菅原直樹

菅原直樹(すがわら・なおき) 俳優・介護福祉士

1983年宇都宮市生まれ。 「老いと演劇」OiBokkeShi主宰。 2010年より特別養護老人ホームの介護職員として勤務。12年、東日本大震災を機に岡山県に移住。認知症ケアに演劇的手法を活用した「老いと演劇のワークショップ」を全国各地で展開している。 18年度芸術選奨文部科学大臣賞新人賞(芸術振興部門)を受賞。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

菅原直樹の記事

もっと見る