メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

[2019年 本ベスト5]精神の自由と責任

福嶋聡 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

 ぼくが2018年のベスト5の1冊に選んだ『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)は、多くの読者の賛同・評価を得、2019年ビジネス書大賞、山本七平賞など7つの賞を受賞し、すでに刊行部数30万部を突破している。

 同書の中で著者の新井紀子は、「東ロボ」君プロジェクト(の「失敗」)の結果、意味を理解する力・読解力において、AIは人間を超えることはできないことを実証、説明した。

 が、同時に、AIの弱点を探るべく作成したリーディングスキルテスト(RST)の実施により、AIが苦手とする読解問題を、同様に解けない人間が増えてきていることも明らかになった。これでは、AIの劇的な進化によってではなく、人間の退化によって「シンギュラリティ」が到来する。

 今年9月刊行の続編、『AIに負けない子どもを育てる』(東洋経済新報社)で新井は、人間の読解力の減退の原因を、「ゆとり教育」だ「アクティブ・ラーニング」だと「新しい時代の教育」が喧伝されるたびに揺れ動く文科省とともに迷走を続けてきた、小学校教育の現場の混乱に見る。

 たとえば、最近の教室では、「黒板を写させる活動は、アクティブ・ラーニングではなく、一方的な教え込みだから」と、ノートをあまり取らせないらしい。その代わりに、教師は生徒たちに穴埋めプリント、ドリル類を次々に与えているという。

 だが、新井によれば、穴埋めプリントなどによってキイワードを覚え込み、それでテストの点を稼ぐ手法は、機械学習が膨大なデータからパターンを見出すのと同じであり、そうした習慣が土台となった「AI読み」は、人間が本来得意であった読解力の育成にはつながらない。そして、ある段階で、穴埋めプリントやドリルから子どもたちを徐々に卒業させ、板書をリアルタイムで写せるように指導するべきだと、新井は言う。

 その提言に、ぼくも大いに賛同する。板書をノートに写すという作業は、機械的に見えて実は生徒一人ひとりの工夫が必要な作業だからだ。かつて学習雑誌の新学期号には、「ノートの取り方」という特集が必ず組まれていた。

新井紀子拡大新井紀子

 ただ、国語以外の教科書をきちんと読めない状況を憂うる新井が、国語の教科書教材の大半が文学作品であることをあまりに問題視するのは、理解はできるが危険も感じる。全教科で学習の基礎となる「論理読み」の大切さは十分に認めるが、新井自身が「『正確に説明する』活動はまさに『プログラミング教育』の基本なのです」と(ここではいい意味で)言っているように、行き過ぎると再びコンピュータ至上主義、AI礼賛という、本来新井がそこから逃れようとした道に、再び引き込まれる可能性があるからだ。


筆者

福嶋聡

福嶋聡(ふくしま・あきら) MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

1959年生まれ。京都大学文学部哲学科卒。1982年、ジュンク堂書店入社。サンパル店(神戸)、京都店、仙台店、池袋本店、難波店店長などを経て、現在、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店に勤務。著書に『希望の書店論』(人文書院)、『劇場としての書店』(新評論)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

福嶋聡の記事

もっと見る