メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

江國香織さんと読む「がまくんとかえるくん」

友情とも恋愛ともいえる「こんな関係があっていいじゃない」という物語

前田礼 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー

江國香織さん

 実はつい最近まで江國香織さんの小説を読んだことがなかった。もちろん彼女の存在はずっと前から知っていた。若くしてデビューし、直木賞作家で、恋愛小説の名手。作品は次々と映像化され、今をときめく役者さんが出演。その華やかなイメージと、ご本人の美しい容姿があいまって、何となく「自分とは世界が違う」と敬遠していたのだ。

 ところが、池澤夏樹個人編集『日本文学全集』(河出書房新社)におさめられている江國訳「更級日記」を読む機会があって驚いた。才気あふれる生き生きとした現代語訳。「あとがき」も痛快だった。

 「江國香織ってどんな作家?」それを知りたいと思って読み始めた江國さんの作品世界は実に幅広く、私の先入観は気持ちよく裏切られていった。「更級日記」作者の菅原孝標女と同じく、江國さんご本人もまた「本を読んで大人になった少女」であった。江國さんに会いたい!

 かくして、江國さんを私たちの読書会にお招きすることになった。

デビューは童話作品

絵本を持って語る江國香織さん
 江國さんが読書会のために選んでくれたのは、アーノルド・ローベルの「がまくんとかえるくん」シリーズの4冊だった。

 江國さんのデビュー作は童話である。22歳の時に児童文学雑誌『飛ぶ教室』に投稿した「桃子」が入選し、その翌年には「草之丞の話」で「小さな童話大賞」を受賞している。

 前者は若き修行僧と7歳の少女の恋の顛末を描き、後者は女優の母と幽霊で侍の父と息子との家族の物語である。どちらも飯野和好さんの絵で絵本にもなっているのだが、何とも不思議な、妖艶で、ちょっと怖いお話だ。私は馬と娘が結婚してしまう「遠野物語」の「オシラサマ」を思い出した。洋風なイメージのあった江國さんが見事に描き上げたファンタジーと怪異譚のあわいにあるような「和」の世界に、心がふるえた、

 実際、赤ちゃんの時からディック・ブルーナの「うさこちゃんシリーズ」など、“洋モノ”絵本で育った江國さんが、小学校の読書で最初に熱中したのは「わらしべ長者」だったそうだ。「泣いた赤鬼」もしかり。日本の昔話のもつ、湿度、強さ、切なさ――。自分と地続きで切実な世界がそこにはあったという。

 その衝撃は、大人になった江國さんの創作をいまも支え続けているもののひとつかもしれない。

こんな関係があったっていい

がまくんとかえるくん」シリーズの4冊(文化出版局)
 江國さんは海外の絵本の翻訳も膨大に行っていて、『絵本を抱えて部屋のすみで』(新潮文庫)という絵本をめぐる珠玉のエッセイ集も出している。「がまくんとかえるくん」シリーズは、学生時代に「童話屋」という児童書専門店でアルバイトをしている時、つまり、江國さんが大人になってから出合った絵本である。

 『ふたりはともだち』『ふたりはいつも』『ふたりはいっしょ』『ふたりはきょうも』の4冊で、緑色のカエルと茶色いガマガエルの友情がヴァリエーション豊かに、詩的にユーモラスに描かれている。

 この絵本の作者、アーノルド・ローベルはゲイだった。絵も文もかく才人で、アメリカで最も優れた児童書に捧げられるコルデコット賞も受賞している。同業の妻と何冊もの絵本を出し、子や孫にも恵まれた。しかし40歳を過ぎ、自分はゲイだと家族に告げ、54歳の時にエイズで亡くなった。

 ふたりのカエルの関係は、友情とも恋愛とも言えるのだろう。江國さんはその風通しのよさに惹かれると語った。

 ふたりは別々に住み、ひとりになると相手のことを様々に思いやる。たとえば、小学校の国語の教科書にも載っている「おてがみ」は、1回も手紙をもらったことがないがまくんを喜ばせようと、かえるくんが手紙を書くが、かたつむりに配達を頼んでしまい、いつまでも届かない、という話。江國さんが一番好きだという「おちば」は、それぞれが相手に内緒で互いの家の前にたまった落葉を掃除して自宅に戻るのだが、どちらの落葉も風に舞い、掃除がされたことに気づかない。それでもふたりは相手が喜ぶ顔を想像して幸せな眠りにつく、というお話だ。

 二作とも相手を思う気持ちが空回りしてしまう話なのだが、それゆえに一層、自分が誰かに必要とされていることの大切さ、誰かをおもうことの温かさが静かにやさしく伝わってくる。そして、「こんなふうだったらいいな」、「こんな関係があってもいいじゃない」と思うのだ。

 それは江國さんが描く作品世界とも響きあう。

“恋愛”を超えて

江國香織さん
 江國さんの代表作のひとつ『きらきらひかる』は、まさしく「こんな関係があってもいいじゃない」という小説である。アル中の妻と医師であるゲイの夫とその恋人の大学生の奇妙な三角関係の物語なのだが、これを読み始めた私は思わず、「大島弓子の『バナナブレッドのプディング』じゃないの!」と叫びそうになった。

 ティーンエイジャーだった私がバイブルのように読みふけったその漫画は、″世間にうしろめたさを感じている男色家の男性″と偽装結婚して、“夫”とその恋人を守る“カーテン”になることに自分の居場所を見出そうとする少女「イライラの衣良」のシュールな成長譚である。

 しかし『バナナブレッド』が、ふたりが対となる“恋愛”を受け容れることで主人公が自分の性と生を肯定していく結末だったのに対し、『きらきら』はもっと先をいっていた。妻・笑子は、傷つきながらも、二者で閉じてしまうのではない、三者が互いを思い合ってあり続ける関係をつくろうと奮闘するのだ。その姿は素っ頓狂だが、自由で、痛々しくも、愛おしい。

孤独の豊かさ

江國さんを“つくった”本についてもたくさん話をしてくれた。本の"目利き”でもあり、江國さんが紹介してくれた本はみんな読みたくなってしまう。

 江國さんは、がまくんとかえるくんの礼儀正しさが好きだという。2人はどんなに近しくても他者であり、それを守っている。他者をすべて理解することは不可能であり、人は孤独から逃れることはできない。でも孤独は決して悪いことではない。孤独を大事にすることで、滋味豊かな関係が築けるのだと江國さんは語った。

 愛しているものや美しいもの、大切なもののいちばんいい保存方法は、物語にすることだ、と江國さんは言う。そこに彼女が作家になった必然があるのだろう。「がまくんとかえるくん」はかけがえのない出来事を保存した、理想の友情の物語である。

 会場は江國さんを読んで大人になった20代から40代の女性たちでいっぱいで、江國さんが丁寧に発するひと言ひと言を大切な宝物のように受け取っていた。

 “にわかファン”の私は、どうしてもっと早く江國さんを読んでいなかったのだろう、とちょっと悔しく思いながらも、今だからこそ江國さんの小説をこんな風に味わえたのだ、と考えることにした。そして、江國さんに出会わせてくれた1000年前の文学少女・菅原孝標女と、「更級日記」の現代語訳を江國さんに依頼した池澤夏樹さんに感謝したいと思うのだ。

 本は人を介して伝わり、人との出会いを紡ぐ。

*****
次回の読書会は、編集者・野村由芽さんをお迎えして1月29日(水)19時よりクラブヒルサイドサロン(代官山)で開催します。テーマは「自分らしく生きるために」。取り上げる本はミランダ・ジュライ『あなたを選んでくれるもの』(新潮クレスト・ブックス)です。ご参加をお待ちしています。
http://hillsideterrace.com/events/8946/

柚子と木の子とほうれん草の秋のおむすび。江國さんのお名前"かおり“の響きに誘われて、黄色い柚子の皮で香りを添えた。スティルウォーターのプロデュース。

(撮影:吉永考宏)