メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

転生繰り返す「桜姫」に江戸の文化を見る

古典という土台の上に、次々と新しい花が咲く豊かさ

有澤知世 神戸大学人文学研究科助教

江戸のセンセーショナルな姫君

 深窓の姫君が、いつのまにか盗賊との間に子を為し、その男に惚れて、女郎に身をおとして、最後は、その男とわが子を手に掛ける――その名は「桜姫」。

 彼女が初めてその驚くべき生き様を見せたのは、文化14年(1814)3月、江戸・河原崎座でかかった、歌舞伎『桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)』の舞台上であった。

 このところ、その「桜姫」の名前をよく聞く。

 2019年9月には、劇団阿佐ヶ谷スパイダースが東京・吉祥寺シアターで、長塚圭史作・演出の現代劇『桜姫~燃焦旋律隊殺於焼跡(もえてこがれてばんどごろし)~』を上演した。20年1月には京都・南座に、日本舞踊やストリートダンスなどのパフォーマーが出演する舞台『サクラヒメ』が登場。3月には東京の明治座で中村勘九郎、七之助らの歌舞伎公演『桜姫東文章』がある。

 江戸後期の歌舞伎作者、四代目鶴屋南北が書いた『桜姫東文章』は、初演の後、長らく上演されなかった。復活上演を果たしたのは昭和になってのことだ。それを思うと、意外なほどの人気ぶりである。

 『桜姫東文章』はこんな物語だ。

 鎌倉・長谷寺の若い僧・自久(じきゅう)は、相愛の仲の相承院の稚児・白菊丸と心中を図るが、一人生き延びてしまう。17年後。高僧となり「清玄」と名を変えた自久は、出家を願う吉田家の美しい息女・桜姫と出会う。彼女は生まれつき左手が開かず、屋敷は盗賊に襲われて父と弟は殺害され、家宝である「都鳥」の巻物が奪われるという不幸に見舞われていた。清玄が念仏を唱えると桜姫の左手が開き、香箱の蓋(ふた)が落ちる。それは死ぬ時に白菊丸が握っていた、清玄の名前を記した物だった。

 桜姫との不義を疑われ、寺を追放された清玄は、桜姫を白菊丸の生まれ変わりと信じて夫婦になろうと迫るが、相手にされない。

 桜姫は、盗賊に犯されて子を産んでおり、その男を愛しく思うあまり、男の腕にあった「桜に釣鐘」の刺青を、自らの腕にも密かに彫っていた。桜姫は同じ刺青をした権助と巡り合って夫婦になるが、女郎屋へ売られる。一方清玄は、元弟子の夫婦に毒殺され、幽霊になってもなお桜姫につきまとう。後に、桜姫は権助が父の敵と知り、我が子を殺し、権助を討ち取る。

 「実ハ」「実ハ」のどんでん返しが続く荒唐無稽なストーリーで、息つく暇もない。

古典籍拡大初演時の様子がわかる絵番付(芝居の内容を絵入りで紹介した冊子。いまでいう劇場プログラム)の一部。自久と白菊丸の心中場面が描かれている。大正期に出版された「大南北全集」(春陽堂)に掲載されている=国立国会図書館デジタルコレクションより


筆者

有澤知世

有澤知世(ありさわ・ともよ) 神戸大学人文学研究科助教

日本文学研究者。山東京伝の営為を手掛りに近世文学を研究。同志社大学、大阪大学大学院、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2017年1から21年まで国文学研究資料館特任助教。「古典インタプリタ」として文学研究と社会との架け橋になる活動をした。博士(文学)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

有澤知世の記事

もっと見る