今回から、1980年代のアイドルへと話を進めていきたい。特に1980年代前半は、男女問わず人気アイドル歌手が数多く生まれた「アイドル全盛期」だった。そのなかの代表的男性アイドルとして、まずたのきんトリオを振り返ってみたい。
JJSと川崎麻世~1970年代後半のジャニーズ歌手
連載 ニッポン男性アイドル史
田原俊彦と近藤真彦~それぞれの軌跡と魅力
野村義男、たのきんトリオのジャニーズ史的意義
前に少しふれたように、1970年代後半のジャニーズは苦戦を強いられていた。
やはり大きかったのは郷ひろみの事務所移籍である。そこにフォーリーブスの解散も重なった。ただしその時期にも、ジャニーズの歴史を語るうえで重要なタレントはいた。その何組かを取り上げてみよう。
1975年には、JOHNNYS'ジュニア・スペシャル(JJS)がレコードデビューしている。
メンバーだった板野俊雄、林正明、畠山昌久の3人は、元々9人で構成された「ジャニーズジュニア1期生」のメンバーだった。それが3人グループと6人グループに分かれ、何度かメンバーの出入りがあった後にデビューしたのが3人グループのJJSだった(残る6人は事務所を移籍、「メッツ」というグループでデビューする)。
JJSのデビュー曲は「ベルサイユのばら」。当時、池田理代子の同名漫画が宝塚で舞台化されてブームになっていた。それをモチーフにした楽曲である。「美しく咲いたばらは 燃えて散る青きドナウに」というミュージカル調の歌いだしで、ちょっと無国籍感、グループサウンズの香りもある。ジャニーズ事務所創設にあたってジャニー喜多川が「男版宝塚」を目指した一面があったことは前にも述べた。また衣装の胸元に薔薇の刺繍があしらわれるなど少女漫画的世界をベースにしている点はまさに「王子様」的でもある。いわばJJSのこの路線は、ジャニーズの本流と言えるようなものだった。
ただ、「新御三家」のところでもふれたように、この時代になるとアイドルはテレビによりフィットすることを求められた。その点、ミュージカル路線をうまくテレビの世界に落とし込むのは容易ではない。その後JJSは子ども向け番組に出演したり、ベイ・シティ・ローラーズの「サタデー・ナイト」のカバーをしたりした。そんなところに、試行錯誤の跡がうかがえる。

川崎麻世=2001年
一方、この時期のジャニーズを代表するソロ歌手が川崎麻世である。1977年に「ラブ・ショック」でデビュー。大きなヒット曲には恵まれなかったが、ブロマイドの月間売上トップ回数が1970年代全体で郷ひろみを上回って3位に入る(マルベル堂編著『マルベル堂のプロマイド』ネスコ、91頁)など抜群のルックスとスタイル(股下の長さが話題になった)は際立っていた。
また彼は、多芸で器用でもあった。注目のきっかけはテレビ番組で西城秀樹の物真似が評判になったことであり、デビュー後もバラエティによく出演していた。榊原郁恵主演『ナッキーはつむじ風』(TBSテレビ系)の相手役などドラマでも活躍。さらには、スケートボードなどスポーツのイメージもあった。そのあたりは、後の光GENJI、さらにはSMAPにも通じるものがある。