本の迷宮に誘われたような愉悦感
2019年の統計がまだ発表されていないので不明だが、出版物の2018年の売り上げは最盛時1996年の約2兆6500億円から約1兆3000億円に半減したというから、その落ち込みたるやかなり深刻だ。
そんな中で、昨秋刊行されたマガジンハウスのムック『BRUTUS特別編集 合本 危険な読書』を読み始めたら、豊饒な本の世界が様々な切り口から実に魅力的に熱く語られていて、まるで本の迷宮に誘われたような愉悦感を味わうことができた。当たり前のことだが、読書の魅惑は量ではなく質であって、売り上げが半減したからといって嘆くことはない。

マガジンハウス編『BRUTUS特別編集 合本 危険な読書』
この本は、雑誌「BRUTUS」の2017年1月から19年1月にかけて3回にわたって刊行されたものを改訂・再編集で合本したのだという。サブタイトルに「人生変えちゃうかもしれないあの1冊。」とあるように、読書は人の人生や世界をも変えてしまうほどの危険性を孕んでいる。
「読書が危険になり得るかどうかは内容の過激さにはない。その本をどう読むのか」。「ただ共感を得ることを目的とせず、当たり前と思っていた価値観を崩壊させる、激しく心を揺さぶる読書」。「たった1冊であっても、本は自分と世界を変容させる力を秘めている」。
冒頭に掲げられたこれらの文章が、この本の狙いを見事に語っている。
一昨年来、「高校国語から文学が消える」と文芸雑誌でも特集が組まれるなど、高等学校で2022年度から実施される新学習指導要領での文学の扱い方が問題になっている。なるほど、それは日本の文部行政が、というよりも現政権が、高校生を「危険な読書」から退避させるための深謀遠慮からなのかと勘繰りたくもなる。
新学習指導要領による高校国語では、これまでの必修科目が変更されて、選択科目として「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探求」の4科目が新設される。「大学入試センター試験」に代わって新しく導入される「大学入学共通テスト」の試行内容などを見ると、実用的な文章を学ぶ「論理国語」が中心で、近代以降の文学作品を扱う「文学国語」はほとんど扱われていない。新テストは新指導要領を先取りする内容で作成されているから、受験生はどうしても「論理国語」を受講しがちだ。紅野謙介の『国語教育の危機――大学入学共通テストと新学習指導要領』(ちくま新書)は、この問題にいち早く切り込んで文部科学省が目指す国語教育に警鐘を鳴らした。