メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「ふつうの」展覧会ができるまで【上】

春の府中に「美しい絵」が勢ぞろい、その裏側をたっぷり

金子信久 府中市美術館学芸員(日本美術史)

 美術ファン注目の府中市美術館の展覧会「ふつうの系譜」が3月14日から始まります。その開幕を前に、展覧会を企画した同美術館学芸員の金子信久さんが準備の日々を2回に分けてつづります。「論座」では2月15日に、金子さんを講師にトークイベント「江戸絵画の楽しみ」を開きます(詳細・申し込みはこちら)。なお、掲載している絵画作品はいずれも、「ふつうの系譜」に出品される(会期中に展示替えあり)、福井県の敦賀市立博物館の収蔵品です。

今年の春は「ふつう」がテーマ

拡大「ふつうの系譜」展のポスター
 毎年春に府中市美術館で開催してきた江戸絵画の展覧会は、2019年の「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」で15回目。ありがたいことに、毎回来てくださる方もいるし、2012年から冠するようになった「春の江戸絵画まつり」というシリーズ名を覚えてくださっている方も大勢いて、企画担当者としては、ただただ嬉しい。

 さて、16回目となる今年のテーマは「ふつうの系譜」(3月14日~5月10日)。

 もちろん、美術史家、辻惟雄(つじ・のぶお)氏の著作『奇想の系譜』や、この本をもとに、昨年、東京都美術館で開催された「奇想の系譜展」に引っ掛けて付けさせていただいたタイトルである。

 サブタイトルは、〈「奇想」があるなら「ふつう」もあります─京の絵画と敦賀コレクション〉。

 メインタイトルと合わせると、ひと昔前の2時間ドラマ並みの長さだが、もちろん、それを狙ったわけではない。「ふつうの系譜」だけでは何のことだかわからないと思い、必要な説明を付けたら、長くなってしまったのである。

 開幕まで1カ月となった今、ネットの反応や、色々なやりとりから感じるのは、このおかしなタイトルが、やや一人歩きしているかもしれない、ということである。これは少し不安である。タイトルのウケの良さだけに頼らずに、展覧会で見てほしいこと、考えてほしいことを、自分の中でもう一度、落ち着いて確認する必要があるようだ。

 そこで、この機会に、私自身が出発点に戻るつもりで、展覧会のここまでを振り返ってみることにした。


筆者

金子信久

金子信久(かねこ・のぶひさ) 府中市美術館学芸員(日本美術史)

1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。専門は江戸時代絵画史。企画担当展覧会は「司馬江漢の絵画 西洋との接触、葛藤と確信」「亜欧堂田善の時代」「動物絵画の100年 1751-1850」「かわいい江戸絵画」「歌川国芳 21世紀の絵画力」「リアル 最大の奇抜」「へそまがり日本美術」ほか。著書は『もっと知りたい長沢蘆雪』(東京美術)、『めでる国芳ブック』(ねこ・おどろかす・どうぶつ、大福書林)、『日本美術全集』(14「若冲・応挙、みやこの奇想」・15「浮世絵と江戸の美術」、共著、小学館)、『たのしい日本美術 江戸かわいい動物』(講談社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金子信久の記事

もっと見る