メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「ふつうの」展覧会ができるまで【下】

敦賀から府中へ、「美しい絵」がやってくる

金子信久 府中市美術館学芸員(日本美術史)

 3月14日から府中市美術館で始まる展覧会〈ふつうの系譜ー「奇想」があるなら「ふつう」もあります〉の裏側を同美術館学芸員の⾦⼦信久さんがつづる2 回目です(「上」はこちら)。「論座」では2月15日に⾦⼦さんが講師を務めるトークイベント「江⼾絵画の楽しみ」を開きます( 詳細・申し込みはこちら) 。なお、掲載している絵画作品はいずれも、「ふつうの系譜」に出品される( 会期中に展⽰替えあり) 、福井県の敦賀市⽴博物館の収蔵品です。

「あれ」を見落とすなんて……

 福井県の敦賀市⽴博物館に収蔵されている日本絵画は、江⼾時代なら⼟佐派などのやまと絵や、狩野派、円⼭四条派、明治のものも古いスタイルに縛られ続けた画家たちのものばかりだ。府中市美術館は、伊藤若冲(じゃくちゅう)ら「奇想」の画家や浮世絵ばかりが注⽬されている今だからこそ、このコレクションが持つオーソドックスな華やかさや渋い輝きを世に問いたいと、「ふつうの系譜」展を企画した。300点以上のコレクションから展示したい約90点を選んだが……

拡大土佐光起「伊勢図」(部分)

 敦賀市立博物館で会議を開き、同館の方々に検討していただいた。「何か付け加えるべき作品はありますか?」と私からお聞きしたところ、先方から一つだけ、「土佐光起(とさ・みつおき)の《伊勢図》を入れたらどうですか?」と提案された。

 これは、完全に私の目が節穴だった。

 どうしてこんなにきれいな作品を入れなかったのか、と恥ずかしかったし、所蔵作品を熟知して愛を注ぐ、先方の学芸員にはかなわないと思った。

 平安時代の歌人として名高い伊勢を描いた絵だが、顔の縦の長さは3センチほど。実物を見れば、誰もが、その「小ささ」「描写の完璧さ」にびっくりするだろう。そしてこの作品が、のちにポスターのメインビジュアルとなるのである。


筆者

金子信久

金子信久(かねこ・のぶひさ) 府中市美術館学芸員(日本美術史)

1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。専門は江戸時代絵画史。企画担当展覧会は「司馬江漢の絵画 西洋との接触、葛藤と確信」「亜欧堂田善の時代」「動物絵画の100年 1751-1850」「かわいい江戸絵画」「歌川国芳 21世紀の絵画力」「リアル 最大の奇抜」「へそまがり日本美術」ほか。著書は『もっと知りたい長沢蘆雪』(東京美術)、『めでる国芳ブック』(ねこ・おどろかす・どうぶつ、大福書林)、『日本美術全集』(14「若冲・応挙、みやこの奇想」・15「浮世絵と江戸の美術」、共著、小学館)、『たのしい日本美術 江戸かわいい動物』(講談社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金子信久の記事

もっと見る