メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

 私は戦後の第一次フォークソング世代である。〝青春真只中〟にあった往時の私は、岡林信康を主唱者とする関西発の反戦メッセージ派の愛唱者で、関東の吉田拓郎らの非政治系は軟弱すぎる「半体制」だと敬して遠ざけていた。

〝サイコロじいさん〟とは誰か?

拡大「落陽」の歌詞には、「サイコロじいさんが、女の子みたいにテープを拾って見送ってくれた」とある

 その「癖」はいまも癒っておらず、行きつけのカラオケスナックで、同世代とおぼしきおっさんやおばさん、いや、もとい、じいさんやばあさんが、「♪僕の髪が肩までのびて・・・」とか「♪ゆかたの君はすすきの簪・・・」などと懐かしげにデュエットしようものなら、おもわず眉をひそめて行きたくもないトイレへ駈け込んでしまう。

拡大吉田拓郎=1981年7月29日、日本武道館
 私にとってはそんな〝不得手〟なフォークシンガーである拓郎だが、その拓郎の楽曲のなかで唯一共感を覚える例外がある。それは昭和48年(1973)にリリースされた「落陽」である。

 若者が旅先で出会った奇妙な老人との束の間のエピソードを切り取ったこんな内容の唄である。

 たまたま知り合ったフーテン老人。苫小牧発・仙台行きフェリー乗り場まで見送ってくれ、女の子みたいにテープを拾い、別れ際にサイコロふたつをみやげにくれた。船中で思う。フーテン暮しのあのじいさんこそ正直者だ。この国ときたら賭けるものなどないんだから。どこかでまた会おう。身をもちくずしちまった男たちの話をまたきかせてくれ・・・

 そもそも私が「落陽」に惹かれたのは、この唄の主人公の〝サイコロじいさん〟のえもいわれぬ存在感ゆえである。

拡大吉田拓郎「落陽」 作詞:岡本おさみ、作曲:吉田拓郎
 当時の私は、あやしげな〝サイコロじいさん〟を〝人生の触発をうけた先達〟として歌いあげる吉田拓郎と同年代。折しも前年にあさま山荘事件がおき、多くの若者たちが夢を仮託した「革命的状況」は根底から裏切られた。私もその一人だった。思えば、私の中に胚胎しつつあったそんなやるせない気分が、いっそうこの唄と〝サイコロじいさん〟を身近なものに感じさせたのであろう。

 あれから半世紀近くがすぎ、私は〝サイコロじいさん〟の歳になり、「落陽」はまた別の味わいをもってわが身に迫ってくると共に、改めて謎がわいてきた。いったい〝サイコロじいさん〟とは誰なのか? 今回はその謎解きに挑戦してみようと思う。

筆者

前田和男

前田和男(まえだ・かずお) 翻訳家・ノンフィクション作家

1947年生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家・ノンフィクション作家。著作に『選挙参謀』(太田出版)『民主党政権への伏流』(ポット出版)『男はなぜ化粧をしたがるのか』(集英社新書)『足元の革命』(新潮新書)、訳書にI・ベルイマン『ある結婚の風景』(ヘラルド出版)T・イーグルトン『悪とはなにか』(ビジネス社)など多数。路上観察学会事務局をつとめる。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

前田和男の記事

もっと見る