50年後の地球の上で
歳を取るのも悪くないと思う今日この頃。それでもスジのいい若い人たちの話を聞くと、やっぱり若いっていいなあと涙ぐみそうになる。今回はそんな話を書いてみたい。
去る2月11日、東京・神田駿河台の連合会館で「高校闘争から半世紀~私たちは何を残したのか、未来への継承~高校生が世界を変える!」というシンポジウムが開催された。
お気づきの方もおられるだろうが、去年(2019)は1969年の高校生闘争のピークから50年目のアニバーサリーイヤーだった。私は高校の仲間や先輩と一緒に『1969――それぞれの記憶』というささやかな文集をつくった。寄稿者の皆さんは、忘却の彼方から切れ切れの追想をかき集めて文章を書いてくれた。誰もが面白く読めるとは思わないが、我々には貴重な冥途の土産になったと思っている。
高校闘争50年、『1969 それぞれの記憶』
そんなことをひとつの縁にこの会のことを知り、参加した。
開演の15分前に到着してまず驚いたのは会場の賑やかなこと! 参加者はせいぜい100人ぐらいかと思っていたらとんでもなかった。大会議室はかつての活動家やシンパと思しきシニアですでに8割方埋まっている。事務局の友人も一時は受付がパンクしたと言っていたから、彼らも予想外の大盛況だったようだ。開演時には補助椅子も出て300人を超えたという。

シンポジウム「高校闘争から半世紀~私たちは何を残したのか、未来への継承~高校生が世界を変える!」=2020年2月11日、東京都千代田区神田駿河台の連合会館
全共闘は伝わったのか
プログラムは3部に分かれていて、第1部はかつての高校生活動家たちと山本義隆氏(元東大全共闘議長)との対話。早大教授高橋順一氏(武蔵高校)の司会で、都立北・麻布・都立上野・慶應・東京教育大付属駒場の諸氏が、当時の運動を紹介しつつ、全共闘運動のキーワード(「大学解体」や「自己否定」)をめぐって山本氏に問いを投げかけた。

元東大全共闘議長の山本義隆氏(78)
山本氏は東大闘争後、予備校教師のかたわら、科学史研究者として著作を発表し、さらに「68・69を記録する会」を主宰して東大闘争のビラやパンフレットなどの一次資料収集活動を続けてきた(国会図書館や国立歴史民俗博物館に膨大なコレクションを寄贈)。また福島原発の事故以前から、原発の危険性を訴えてきたことでも知られている。アカデミズムの途を離れ、自立した研究者として生きる姿に共感する人は多い。
その山本氏が対話の最後にこう語った。
「原発事故の直後に東大では、タテカンひとつ出なかった。昨年学園祭に訪れた京大では、香港の学生に対する連帯のビラひとつなかった。そうしたことを聞いて見て、俺は間違えたと思った。この50年間、俺はいったい何をしてきたのかと思ったのです」
山本氏の叫ぶような一言で、この会の本来の意味がより明確になったことは否めない。拍手が巻き起こる中、私はこの場所へやってきた理由を改めて考えていた。