メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

 前回、「休みの国」というバンドについて書いた。ジャックスの近くにいた高橋照幸が曲を書き、ジャックスのメンバーの演奏で歌う“ひとりバンド”だ。1969年にURCから最初のアルバムを出し、その斬新な曲調と謎めいた歌詞が注目を集めた。

 その後の活動はあまり知られることはなく、高橋もメジャーな音楽シーンには縁がなかった。

 おそらく井上陽水も荒井(松任谷)由実/ユーミンも、「休みの国」にとっては大きな関心事ではなかっただろう。1973年12月にヨーロッパから帰国した高橋照幸は、改竄されたアルバムに愕然としながらも、もう一度足場を固めようとする。

 彼は「カイゾク」という綽名(あだな)に導かれるように、湘南の造船所で働き、自力でヨットを建造する技術を身につけた。東京・町田に居を構え、友人たちと長年かけて40フィートのヨットをつくり続けた。その一方で曲を書き、詞を付け、アルバムのコンセプトを練った。

高橋照幸は、1978年から東京都町田市の山中でヨット製作に取り組んだ。40フィート級、樹脂製のクルーザー。設計図にはミキシングルームも=1981年拡大高橋照幸は、1978年から東京都町田市の山中でヨット製作に取り組んだ。40フィート級、樹脂製のクルーザー。設計図にはミキシングルームも=1981年

 もっとも音楽だけで食えるはずもなく、小田急線鶴川駅のそばの居酒屋で焼き鳥を焼いた時期もある。後年テレビのドキュメンタリー番組では、「いろんな仕事をしたけど、みんな本職でしかもみんな遊びなんだ」と嘯(うそぶ)いている(『俺は21世紀の遊び人間』、テレビ東京、1984)。音楽仲間のつのだひろや作家の戸井十月も高橋の「型破り」と「ツッパリ」に舌を巻く。確かに映像に映る高橋には、音楽を通して感じた柔弱さはみじんもない。「カイゾク」のニックネームはあながち誇張ではなかったようである。

 高橋は、1976年秋からアルバムの自主製作に着手した。77年夏にようやくレコーディングに漕ぎ着け、発売されたのはその年の暮れだった。彼にとっては3枚目のオリジナルアルバムになった「トーチカ(TOCHKA)」である。

 トーチカとは、鉄筋コンクリート製の小規模な防御陣地を指す軍事用語だ。ロシア語の原義は「点」である。高橋がこの言葉にどんな意味を込めたのかは不明だが、私には、「ニューミュージック」の大攻勢に対する防御の拠点のように思えて仕方がない。

 いや、それもやや偏狭な見方だろう。むしろ71年から73年までの3年間の不在は、高橋を「ニューミュージック」から(たぶん幸いにも)避難させるように働いたから、井上陽水も荒井由実も高橋には別の世界の住人だったに違いない。彼は「追放の歌」を歌った地点に踏みとどまり、そこからまた自分の歌を歌い始めただけかもしれない。

 なぜなら、彼の歌には「防御」や「敵対」がもたらす力みがないからだ。「トーチカ」の曲はどこか頑なな核を蔵しているものの、とても伸びやかだ。その伸びやかさは、たぶん海賊という自己像の天衣無縫さと同義である。

 1曲目の「フラリフラフラ」は、「あの町」と「この町」を行ったり来たりする「私」の物語である。「そんなに近い所じゃない」二つの町がどこなのか何も説明されていない。どんな目的で「私」が行き来しているのか、その理由も分からない。それでも旅人は「冷えた心にまた火をつけて」遠い道のりをフラリフラフラと歩き出すのである。

 「フラリフラフラ」という副詞句にうっかり騙されてしまえば、「放浪」というややロマンチックな言葉に流れ着いてしまうが、高橋の歌っているのはあてどない流浪ではなく、明らかに二つの場所の往還なのである。

 「あの町」も「この町」と同様、もはや憧憬の対象ではなくすでに何度も訪ね、暮らしたことのある町だ。高橋にとってそれは数年暮らした北欧の都市なのかもしれない。慣れ親しんだ人も界隈もあるものの、そこに居続けることはできない。そのうちいつか「この町」へ帰ってくるのは分かっている。

 もちろん、「この町」も同様である。あてどなく流れていくのではなく、また戻り帰るために、ふたつの町の一時の暮らしがある。昼と夜があり、朝と夕があるように、世界はふたつの場所で構成されている。


筆者

菊地史彦

菊地史彦(きくち・ふみひこ) ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。89年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、ケイズワークを設立。企業の組織・コミュニケーション課題などのコンサルティングを行なうとともに、戦後史を中心に、<社会意識>の変容を考察している。現在、株式会社ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター客員研究員。著書に『「若者」の時代』(トランスビュー、2015)、『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、2013)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

菊地史彦の記事

もっと見る