新共通テストには、歪みだけが残った

大学入試センター試験で、受験生にリスニング用のICプレーヤーを配布する担当者=2020年1月18日、東京都文京区の東京大学
昨年末、大学入試共通テストでの英語民間試験の活用が見送られました。しかし、混乱は収まらず、センター試験を廃止した弊害もいよいよはっきりしてきました。共通テストの「英語」では、民間試験の活用を促すような出題方針を盛り込んでいたため、その民間試験が中止になってみると、歪みの部分ばかりが残ってしまったのです。
具体的に確認してみましょう。
そもそも共通テストとセンター試験の英語はどのように違うのか。
この違いを示すために、共通テスト試行調査(プレテスト)には、新しい試験方式の「ねらい」なるものが付されていました。大きな違いとして、新しいテストではアクセント、発音、語句整序といったセンター試験でおなじみだった問題が廃止されることになっています。
以下の箇所ではその理由を説明しているのですが、正直言って意味がよくわかりません。是非、読んでみてください。
なお、英語の資格・検定試験の活用を通じて「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の総合的な評価がなされる方針であることを踏まえ、筆記[リーディング]の問題では「読むこと」の力を把握することを目的とし、発音、アクセント、語句整序などの問題は出題されません。(2018年実施の「試行調査(プレテスト)」より抜粋)
大学入試センターのホームページでは、〈平成30年2月に実施する大学入学共通テスト導入に向けた試行調査(プレテスト)の趣旨について〉と〈「大学入学共通テスト」の実施等に向けた大学入試センターの取り組みについて〉(平成30年7月)で、同様の説明を読むことができます。
どうでしょう。出題方針の変更を正当化する文章のようですが、なぜ民間試験の「聞く」「読む」「話す」「書く」との4技能評価を「踏まえ」ると、発音、アクセント、語句整序が出題されなくなるのか、よくわかりません。
民間試験は「総合的」だと言っているのに、なぜそれを踏まえた共通テストでは、発音、アクセント、語句整序が削られるのか。これではむしろ非総合的、もしくは反総合的になるのではないでしょうか。
ひょっとすると、「民間試験でこれらの領域は十分に問うているから、重複を避けた」ということなのでしょうか。
しかし、もしそうなら、なぜはっきり書かないのでしょう。引用した文言の持ってまわった言い方からは、そのような意味は読み取りにくいと思います。
(なお、付言すれば、英語の強弱アクセントなど日本語にない仕組みを生徒にしっかり意識させるには、独立した設問を立てることにも大きな意味があります)