揺らいだ末に行き着いたリベラルという「揺らぎ」
同世代の同業者と話していると、「ネットが書籍を駆逐する」といった、もう聞き飽きてしまったステロ・タイプな言い方が、いまだに残っていることに驚く。経営者? それとも定年を控えたしがない一労働者? どんな立場や射程で言っているのかは、人によってそれぞれ違うのだろうが、そういう一種停滞した言い方には、押しなべて一つの共通した臭いがある――今の政治に通じる内実のない権威というものを思わせる、とても貧し気な臭いである。
その昔、岩波新書に当時はリベラルで鳴らしていた精神科医「なだいなだ」の、『権威と権力――いうことをきかせる原理・きく原理』(1974年)という本があった。本文中に、まだ若い頃のBEATLESが引かれたりして、岩波新書にはない型破りの軽目の雰囲気を持った本だったが、その本文にはタイトルが言う通り「言うことを(無理に)聞かせようとする権力に対し、(人々が自発的に)言うことを聞く権威」について書いてあった。言い換えれば、権力は内実がなくとも「持ったり」、「奪ったり」できるが、権威は自分の内実に対して、周りの人々の目によって「与えられる」ものだということだ。

『権威と権力――いうことをきかせる原理・きく原理』の著者・なだいなだ=2009年
「全共闘」の息吹がまだそれなりに残っていた時期だったこともあって、ノンポリ(nonpoliticalの略で、政治運動に関心が薄いこと、あるいはそういう人)ながらも、その運動にかすかなシンパシーを持っていた私は、リベラルな「なだいなだ」の――因みに、このペン・ネームはスペイン語のnada y nada(「なにもなくて、なにもない」の意)に由来するらしいが、どこかBEATLESのNOWHERE MANを思わせる――温和な考えが染み入り、72年の連合赤軍の辛さを経たあとの脱イデオロギーの季節が来ていたこともあって、遅まきながら、奇しくも全共闘が反発していたリベラルな「戦後民主主義」に肩入れするようになった。
当時はそういう人はかなりいて、たとえば私は2000年代に入ってから、高校の同級生で60年代末を共有した、今では写真評論家になった男にインタビューし、遡ることほぼ40年ぶりにあの時代を振り返り、『戦後民主主義と少女漫画』(飯沢耕太郎、PHP新書、2009年)という本にまとめたことがある。
ざっとそのように形成された自分たちなりの空想のリベラルだったが――これでも独学の空想社会主義者・フーリエやオーウェンのことも調べたりしたのだ――、現実社会では既に80年代ころからその綻びが見え出していた。いわゆるポスト・モダンブームがあったバブル経済と高度大衆消費社会が最高潮に達した年代だが、そのカクテル光線のような文化的眩しさの向こうで、政治的なかじ取りをしていたのが、82年から首相を務めた海軍上がりの政治家・中曽根康弘だった。「不沈空母」発言でリベラルの反発を受けた彼は、その実、国内で「土光臨調」ともてはやされた行政改革を断行し、国外では80年にアメリカの大統領になったロナルド・レーガンと「ロンヤス関係」を結んで、その後の小泉、安倍と続く保守の体制内反動革新路線――そんな用語はどこにもないと思うが――に先鞭をつけた。
この間、リベラルは長期低落の道を辿った旧・社会党の動静と運命を共にした感が強いが、私はその政治的な端緒は、70年代の半ば、ピンポン外交で頭越しに中国と手を結んだ米国に、日中国交回復で沈黙の意趣返しをした田中角栄に、日米を跨ぐロッキード汚職に乗じて引導を渡した自民党のリベラル・三木武夫にあったのではないかと思っている。正義の皮を被ってとまでは言わないが、その単純で想像力を欠く、わずか2年のポピュリズムが引き出したものは、有体に言えば敗戦以来引き続いてきた、最近は漸く認知されつつある疑似宗主国アメリカの植民地的支配の継続と、リベラルとは反りの合わない反動保守の政治家、福田赳夫の次期首相就任だったのだから。
リベラルと目される勢力が、同じリベラルと目される違う勢力の芽を摘むことは、この国では珍しいことではない。鳩山由紀夫の首相辞任や民主党の政権離脱に、その手の力が陰に陽に働いたことは想像に難くないし、近いところでは「れいわ新選組」を巡ってもいろいろあるようだ。
私の見るところ、保守が一貫して「いい加減」であったのに対し、日本のリベラルには、同調圧力や公に対する「批判的な態度」と個人に対する「緩さ」に欠けるきらいがあるのだ。因みにリベラル(Liberal)には、型通りの「自由主義者」という語義のほかに、「気前のよい」、「大まかな」、「(…を)惜しまないで」、「けちけちしないで」、「寛大な」、「度量の大きい」、「開放的な」、「偏見のない」、「豊富な」といった「緩い」訳語が目白押しなのに(「weblio英和辞典」)。