フレンチ・ミュージカルの精華、ジャック・ドゥミ&ミシェル・ルグラン!
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
20世紀後半のフランス映画音楽の第一人者、ミシェル・ルグラン(1932~2019)。彼が楽曲を手がけた数々の映画の中から、選(よ)りすぐりの7本が東京・YEBISU GARDEN CINEMAで上映中だ(特集上映「ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち」)。
演目は、ジャック・ドゥミ監督(1931~1990)の『ローラ』(1961)、『シェルブールの雨傘』(1964)、『ロシュフォールの恋人たち』(1967)、『ロバと王女』(1970)、ジャン=リュック・ゴダール監督 (1930~) の『女は女である』(1961)、『女と男のいる舗道』(1962)、アニエス・ヴァルダ監督(1928~2019)の『5時から7時までのクレオ』(1961)。いずれも見逃せない逸品だが、本稿では、ミシェル・ルグランと計11本の映画を“共作“し、互いが「双子の兄弟のような関係」と公言していたジャック・ドゥミの前記4作品を2回にわたって取り上げたい。

ミシェル・ルグラン(1932―2019)
なおフランスの「ヌーヴェルヴァーグ(新しい波)」は、厳密には1950年代末~60年代初頭の、ゴダール、フランソワ・トリュフォー、クロード・シャブロルらを旗手とする、ロケーション撮影・低予算早撮り・即興演出を重視した“映画革命”をさす呼称だが、今回の特集タイトルのように、大まかに1960~70年に撮られたフランス映画をさすこともある。
そして、ドゥミや1962年に彼と結婚したアニエス・ヴァルダは、ヌーヴェルヴァーグの中心的存在であったゴダール、トリュフォー、シャブロルらが「カイエ派」――事務所がセーヌ河右岸にあった「カイエ・デュ・シネマ」誌を拠点とした――と呼ばれたのに対し、セーヌ河左岸を交友の場としたことから「左岸派」と呼ばれたが、両者は敵対するグループではなく、協力関係・共闘関係にあった“同志”だった。ちなみにトリュフォーの長編第1作『大人は判ってくれない』(1959)には、ドゥミがワンシーン、友情出演している。
では、ドゥミの作家的特徴はといえば、映画史に亀裂を入れたゴダールの過激さや、鮮烈で痛切な子供映画や恋愛映画の名手トリュフォーの先鋭さ、あるいはサイコスリラー風の犯罪映画を偏愛したクロード・シャブロルの異形さとも異なる、恋愛ドラマを甘美で儚(はかな)く辛辣なお伽話調のミュージカルに昇華する作風や、しばしば男女の出会い・すれちがい・別れの連鎖をロンド(輪舞)のごとく描く作劇、あるいは19世紀の文豪オノレ・ド・バルザックの「人間喜劇」のような、複数の作品にまたがって何人かの人物を登場させる<人物再登場>の手法に、それは顕著である。