メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

新型コロナ、公演自粛の嵐の中で演劇を考えた

公演はできるのか? 稽古場からの肉声【下】

シライケイタ 劇団温泉ドラゴン代表、劇作家、演出家、俳優

 新型コロナの感染拡大を防ぐために、政府によって文化イベントの「自粛」を要請されてから2週間。「出口」のはずだった現在も、まだ、事態は収束していない。公演中止が相次ぐ演劇界は、精神的にも経済的にも、深刻な影響が出始めている。4月1日に演劇公演『SCRAP』の初日を控える気鋭の演劇人シライケイタさんによる「現在地」の報告、2回目です。1回目はこちら

拡大初日を目指して『SCRAP』の稽古は続く

分からないことが多過ぎる

 前回の原稿で、貧乏小劇団の、かなり切実な内情をお話しさせていただきましたが、稽古が始まってからの1週間、実はお金のことはほとんど考えていませんでした。

 これはもう、最終的には歯を食いしばって乗り越えるしかない。家族を飢えさせるわけにはいかないし、なんとかしなきゃいけない。10年間一緒にやってきた仲間で力を合わせれば、お金のことは何とかなるだろうと。

 それよりも重要なことは、コロナウイルスによる健康被害が実際のところどうなのだ? という問題です。

 これを書いている時点(3月10日午前)で、イタリアでは感染者が9000人を超え、死者が450人を超えたと報道されています。死亡率5%ですから、かなり高いという印象です。今後も爆発的に増えていくだろうと予想されています。

 韓国では、感染者が7500人で死者は51人。死亡率だけを見ると、0.7%ほどとイタリアとは桁違いに低く、感染の拡大が鈍化し安定局面に入りつつある、との報道もあります。

 一方、日本の感染者は524人で死者は9人。死亡率は1.7%ほど。

 感染者の数も死者の数も少ないじゃないか、ということを言いたいのではありません。日本ではそもそも検査の実施数が少ないため、正確なところが分かっていないと言うのが本当のところでしょう。

 実は、僕たちが上演するかしないかの判断に一番困っているのが、ここなのです。

 「実際のところ、どうなのだ?」ということです。

 つまり、分からないことが多すぎる。報道を信じるなら、イタリアの爆発的な拡大は、日常的にハグやキスをする文化が大きな原因だと言うことです。日本人には、挨拶がわりにハグやキスをする習慣はありません。

 あくまでも仮定の話ですが、もしコロナウイルス感染による死亡率が100%なら、これはもう選択肢はありません。とても演劇なんかやっている場合ではなく、全国民が家から一歩も外に出るべきではありません。

 では、もし50%だったら? これも同様でしょう。感染者の2人に1人が死亡すると分かっていたら、ほとんどの人は外出しないでしょう。

 では30%だったら? 10%だったら? 5%だったら? 3%だったら?……。

 このように考えていくと、一体何%が、人々が安全だと感じる閾値で、倫理的にも健康的にも、イベント開催が許される数字でしょうか?


筆者

シライケイタ

シライケイタ(しらい・けいた) 劇団温泉ドラゴン代表、劇作家、演出家、俳優

桐朋学園芸術短期大学演劇専攻在学中に、蜷川幸雄演出「ロミオとジュリエット」パリス役に抜擢され俳優デビュー。数々の舞台やテレビ、CMに出演。2011年より劇作と演出を開始。劇団温泉ドラゴンの座付き作家・演出家として数々の作品を発表。劇団以外での演出や脚本提供も多く、アングラ劇団から老舗の新劇団まで多様な作風に対応する演出の幅の広さを持つ。社会における人間存在の在り方を、劇場空間における俳優の肉体を通して表出させる演出手法に定評があり、生と死を見つめた骨太な作品作りが特徴。「若手演出家コンクール2013」において、優秀賞と観客賞を受賞。15年、作・演出・出演した『BIRTH』の韓国ツアーを成功させ、密陽(ミリャン)演劇祭で戯曲賞を受賞した。18年『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(若松プロダクション)と『袴垂れはどこだ』(劇団俳小)の演出で、第25回読売演劇大賞「杉村春子賞」を受賞。 日本演出者協会常務理事。日韓演劇交流センター理事。日本劇作家協会会員。18年度より、セゾン文化財団シニアフェロー。 桐朋学園芸術短期大学、非常勤講師。桜美林大学芸術文化学群、非常勤講師。 著書に『BIRTH×SCRAP』(19年)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

シライケイタの記事

もっと見る