メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

スクリーンで「スター・三島由紀夫」は輝いている

映画『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』から自決への道

中川右介 編集者、作家

 新型コロナのおかげで、映画館はどこもすいているのに、映画『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』は公開初日の3月20日に日比谷で見たが満席だった。

 映画館の周辺も、ロビーも客席も、マスクをしている人ばかりなので、まるで「集会」に来たみたいだった。この時期に公開するのは数カ月前に決まっていたはずだから、みんながマスクをつける状況になったのは偶然なのだが、天に意思があるかのようだ。

三島は終始、楽しそうだった

拡大拡大『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』 3月20日より「TOHOシネマズ シャンテ」ほか全国公開  ©SHINCHOSHA  配給:ギャガ

 1969年5月13日に、三島由紀夫が東大駒場キャンパスで、東大全共闘と討論会を開いたことは有名で、その翌月には新潮社が本にしている(後、角川文庫『美と共同体と東大闘争』)。したがって、討論会の中身は、「この映画によって初めて全貌が明らかになった」わけではない。しかし、活字と映像とは、やはり大違いだった。

 なんといっても、最大の発見は、三島由紀夫がとても楽しそうだったことだ。右翼の三島と、左翼の全共闘――まさに、敵同士の対決、激論のはずだ。それなのに、三島は終始、楽しそうなのだ。

 司会をしている学生は緊張しているが、三島には、任侠映画の高倉健のように敵地に単身乗り込んできた、という悲壮感も昂揚感もない。

 まず、そこは「敵地」ではなかった。三島にとって東大は母校であり、そこは懐かしい場所なのだ。思想的・政治的には敵対しているかもしれないが、東大全共闘の学生たちは、彼にとっては後輩である。一種の同窓会気分が、三島からは感じられる。

 当時の三島は、私的軍隊である楯の会を結成し、そこには学生が集っていた。自衛隊の体験入隊などでともに汗を流し、同じ釜の飯を食った同志たちだ。しかし、彼らは東大生ではない(会員全員の大学を確認していないが、早稲田が多く、東大生の有名会員はいないはずだ)。
 
 三島を尊敬し、崇拝している学生たちは、「三島先生」と呼び、そこには師弟関係しかない。対等に議論できる関係はなかっただろう。

 自分を崇拝してくれる青年たちに囲まれているのは、三島には居心地のいい空間だったかもしれないが、物足りなさも感じたのではないか。

 そこに、母校の東大から、討論会への誘いがあった。思想的・政治的には相容れないが、三島は、対等に論じあえる相手を得たことに、明らかに喜びを感じている。東大という空間と、後輩たちとの討論という時間を、三島は楽しんでいる。


筆者

中川右介

中川右介(なかがわ・ゆうすけ) 編集者、作家

1960年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。2014年まで出版社「アルファベータ」代表取締役として、専門誌「クラシックジャーナル」、音楽書、人文書を編集・発行。そのかたわら、クラシック音楽、歌舞伎、映画、歌謡曲などについて、膨大な資料から埋もれていた史実を掘り起こし、歴史に新しい光を当てる独自のスタイルで執筆。著書は『カラヤンとフルトヴェングラー』『十一代目團十郎と六代目歌右衛門――悲劇の「神」と孤高の「女帝」』『月9――101のラブストーリー』(いずれも幻冬舎新書)、『山口百恵――赤と青とイミテイション・ゴールドと』『松田聖子と中森明菜――一九八〇年代の革命』(ともに朝日文庫)、『戦争交響楽――音楽家たちの第二次世界大戦』『SMAPと平成』(ともに朝日新書)、『歌舞伎 家と血と藝』(講談社現代新書)、『角川映画 1976-1986(増補版) 』(角川文庫)、『怖いクラシック』(NHK出版新書)など50点を超える。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

中川右介の記事

もっと見る