「ロームシアター京都」の館長選考に地元演劇人らが疑義
パワハラの訴えに端を発し、就任は延期に。いま京都で何が起きているのか【上】
土田英生 劇作家・演出家・俳優/MONO代表
▼おことわり
4月4日に公開した記事の中の、〈「地点」から、元劇団員のAさんの件で映演労連フリーユニオンとの団体交渉が解決したと発表された〉という部分を30日、地点と映演労連フリーユニオンの両者から発表されたことをよりはっきりさせる表現に変えました。
変更箇所は以下の通り。
旧)3月5日に「地点」から、元劇団員のAさんの件で映演労連フリーユニオンとの団体交渉が解決したと発表された。
↓
新)3月5日に「地点」と映演労連フリーユニオンから、元劇団員のAさんの件で団体交渉が解決したことが両者の共同声明として発表された。
2020年4月1日付けで京都市左京区にある劇場「ロームシアター京都」の館長になる予定だった演出家、三浦基氏の就任が1年延期された。発表から2カ月余りでの延期決定、国内でも有数の規模と活動実績を持つ公共劇場で何があったのか。京都を拠点に活躍する代表的な演劇人の一人、土田英生さんに2回にわたってつづってもらった。
多くの演劇人を生んだ京都

ロームシアター京都=京都市左京区岡崎最勝寺町
京都市にあるロームシアターが新館長人事を巡って揺れている。なにが起こっていて、それに対し私(たち)は一体何を問題にしているのか?
他の地域の人には分かりにくいかもしれないが、現在の状況を含めてなるべく簡潔に書いてみたい。
私は京都が拠点の「MONO」という劇団の代表をしている。昨年、結成30周年を迎えた。
いわゆる小劇場演劇と呼ばれるジャンルに属し、メンバーは私を含めて俳優9名のみの小さな劇団だ。制作部が独立して会社を作り、専任の制作者と私がその会社の共同代表を務めている。この会社の製作によって年に一度、本公演を行なうのがメインの活動だ。稽古も京都でしているが、公演は大阪を始め、東京、九州など全国各地で行っている。私たちが公演を京都で行うことはほとんどない。
都市の規模にしては、京都は演劇が盛んだと思う。大学が多いせいもあり、私たち「MONO」のような学生劇団から派生した劇団の活動も活発で、全国区で活躍するクリエーターを多く輩出してきた。
劇作家に限っても、私の上の世代には商業舞台でも活躍を続けるマキノノゾミさんがいるし、また1996年には松田正隆さんと鈴江俊郎さんの二人が、東京以外からは三十数年ぶりに、しかも京都在住の2人が揃って岸田國士戯曲賞を受賞したことが話題になった。また下の世代にも同じく2017年に岸田戯曲賞を受賞し、現在全国区の人気を誇る「ヨーロッパ企画」の上田誠さんなどがいる。
世界的にも評価の高いパフォーマンスグループ「ダムタイプ」、古典を編み変えて上演することで今とても人気のある「木ノ下歌舞伎」など、京都を拠点として活躍している集団を挙げれば切りがない。
けれどその人材輩出の豊かさに反して表現の場である劇場の数は少ない。