メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

新型コロナでパリ首都圏から120万人が大移動、ウイルスと差別も拡散

林瑞絵 フリーライター、映画ジャーナリスト

 フランスでは3月16日にマクロン大統領が「(公衆衛生の)戦争状態」と訴えたテレビ演説を経て、翌日正午から外出禁止令が発令された。この前後、深刻な空気を察知した多くのパリジャンが、いっせいに地方へと脱出をはかっている。パリ首都圏在住者の約17%、120万人に当たる。メディアはこぞって「大移動(exode)」と報じた。

 パリの大学生や仕事を持つ若い世代は、より広い生活スペースを享受できる地方の実家へと帰った。長期で別荘を借りることができたり、セカンドハウスを持っている高所得者層は、主に北部ノルマンディーや、大西洋岸のブルターニュ、ヌーヴェル=アキテーヌ地域などへ向かった。この時期、政治家や俳優らの避暑地として名高い大西洋沿岸のレ島では、例年に比べ30%も人口が増加したという。

ブルターニュなどフランス西部への玄関口であるパリのモンパルナス駅には「移動組」が殺到しニュースとなった=雑誌「レクスプレス」のサイトより拡大ブルターニュなどフランス西部への玄関口であるパリのモンパルナス駅には「移動組」が殺到しニュースとなった=雑誌「レクスプレス」のサイトより

 これは深刻な事態である。パリを含むイル=ド=フランス地域圏は、アルザスを含む東部のグラン・エスト地域圏と並び、感染者の数が桁違いで多い地域だ。感染者が多い地域から大量に人が移動することは、ミツバチが花粉を運ぶように、ウイルスを地方に撒き散らす恐れがある。そもそも人口の少ない町は医者や病院の数も少なく、治療に対応できる人工呼吸器などの医療機器も少ない。

 政府は「大移動」の動きを見かね、遠距離に向かう長距離特急TGVの数を段階的に減らすことを決定した。17日にはオリヴィエ・ヴェラン連帯・保健大臣が、「セカンドハウスに行くために大都市から人々が出発する大移動は、ウイルスを他の地域に拡散させる問題になる」と発言し、地方への移動に警鐘をならした。ただ、これはほとんどの脱出組が出発を決めた後のことでもあり、啓蒙効果は薄かっただろう。

車で地方へ脱出するパリジャン拡大車で地方へ脱出する人たちをルポした「パリジャン」のサイトより

 地方へ移動した人たちは、自分が感染しているとは思っていない。だから、滞在先で他人と一定の距離をとって行動しさえすれば、他人に迷惑はかけないと信じている。それに、家族がいるのであれば、家族を守りたいという気持ちを持つのは自然なこと。育ち盛りの子供がいれば、少しでも広いスペースで過ごさせてあげたいと思う親心もあるだろう。

 だが実際は、大移動は他人に迷惑をかけるどころか、殺人行為にもなりうる。そのことが、人々にしっかり伝わっていなかったのではと悔やまれる。本音を言えば、筆者は脱出した人たちをあまり非難する気にはなれない。なぜなら、彼らは軽率ではあったが、もしも自分もセカンドハウスを持つ立場だったら、他人に感染させる可能性などは露も思わず、慌てて移動していたのではと思うからだ。やはり、政府やメディアが先手を打って、啓蒙活動をするべきだったと思う。


筆者

林瑞絵

林瑞絵(はやし・みずえ) フリーライター、映画ジャーナリスト

フリーライター、映画ジャーナリスト。1972年、札幌市生まれ。大学卒業後、映画宣伝業を経て渡仏。現在はパリに在住し、映画、子育て、旅行、フランスの文化・社会一般について執筆する。著書に『フランス映画どこへ行く――ヌーヴェル・ヴァーグから遠く離れて』(花伝社/「キネマ旬報映画本大賞2011」で第7位)、『パリの子育て・親育て』(花伝社)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

林瑞絵の記事

もっと見る