有澤知世(ありさわ・ともよ) 神戸大学人文学研究科助教
日本文学研究者。山東京伝の営為を手掛りに近世文学を研究。同志社大学、大阪大学大学院、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2017年1から21年まで国文学研究資料館特任助教。「古典インタプリタ」として文学研究と社会との架け橋になる活動をした。博士(文学)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
江戸時代の物語、絵画から、現代の山村浩二アニメーションへ
アニメーション作家、山村浩二さんの新作『ゆめみのえ』が、国内外で注目を浴びている。
この短編アニメーション映画は、2019年8月、東京・渋谷のユーロライブにて開催された完成試写会で披露された。その後、第23回ニューヨーク国際児童映画祭や、第15回ロサンゼルス国際児童映画祭など数々の国際映画祭に招かれ、20年3月に受賞作が発表された第23回文化庁メディア芸術祭で審査委員会推薦作品として公式セレクションされるなど、早くも高い評価をうけている。
『ゆめみのえ』は、現代のアーティストが研究者とともに古典籍(明治以前に日本で作られた書物)に触れ、そこから新たな創作をする国文学研究資料館の事業「ないじぇる芸術共創ラボ」(この連載の第1回でも紹介)を通して制作された。
山村さんは、江戸時代の二つの古典籍から刺激を受けて、『ゆめみのえ』を作った。
一つは、上田秋成(うえだ・あきなり)が書いた短編物語集『雨月物語(うげつものがたり)』の中の一編「夢応の鯉魚(むおうのりぎょ)」。もう一つは、絵師・鍬形蕙斎(くわがた・けいさい)が描いた絵手本『略画式(りゃくがしき)』シリーズである。
この作品を通して、今回は、絵が「生命」を持つ、不思議な世界へとご案内したい。
『ゆめみのえ』
語り部:長塚圭史、英語語り部:ロバート キャンベル
音楽:シジジーズ
サウンドデザイン:笠松広司
2019.08/10分10秒/日本/5.1ch/ステレオ/ビスタ/4K
公式ページはこちら、予告編、DVD情報