メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

新型コロナで公演中止、その決断に至るまで

小劇団のリアル、その後【上】

シライケイタ 劇団温泉ドラゴン代表、劇作家、演出家、俳優

初日前日、一番避けたかった決定

 3月11日に「小劇団のリアル」と題した原稿を当サイトに寄稿しました。

   新型コロナで自粛続く演劇界、小劇団のリアル

   新型コロナ、公演自粛の嵐の中で演劇を考えた

 2月26日に安倍首相より出されたイベントの自粛要請を受けて、4月1日に初日を迎えようとしている我々の稽古場で何が起こり何に悩んでいるかを、金銭的なことも含めて出来る限り具体的に書かせていただきました。大きなお金の動く3月15日の大道具発注期限を、上演するかどうかの最終決定をするタイムリミットに設定していることも書きました。

 掲載日から間もなく1カ月になろうとしています。この間に、世界を取り巻くコロナウイルスの情勢と、それに伴う世の中の在り方が全く変わりました。文字通り、全く。

 以下に、11日掲載原稿の中から一部抜粋します。

 僕たちの稽古初日は、3月3日でした。メディアから得られる情報はバラバラで、専門家の見解も全く統一されていませんでしたので、その時点で1カ月先のウイルスの情勢を僕たちが予測するのはあまりにも困難でした。

 劇団員で相談し、1カ月後には収束に向かっていることを祈りながら、稽古場の換気や消毒を徹底して、稽古を開始することにしました。

 しかし、「稽古を開始する」イコール「必ず上演できる」と決まったわけではありません。

 この先の1カ月の間に、ウイルスがどうなっているのか、誰にも分からないのです。僕らにとって一番避けたいケースは、「直前まで稽古を続けて上演できない」ことです。

 「直前まで稽古をした状態」ということは、「作品が完成している状態」ということです。その状態での中止は、心理的にも金銭的にも相当なダメージを受けることになります。場合によっては、立ち直れないほどのダメージになるかもしれません。

拡大『SCRAP』公演のちらし
 結果は、文中にある「僕らにとって一番避けたいケース」になってしまいました。初日の前日、3月31日に断腸の思いで公演中止を発表するに至ったのです。

 3月15日に大道具を発注した時点ではもちろん、この様な事態になるとは思いもしませんでした。当初11日までだったイベント自粛要請は19日までに延びていましたが、20日からは各種イベントや演劇の公演も再開すると思っていたし、事実そうなりました。

 (この期間のことを書くのは本当に苦しく難しいです。まさに日を追うごとに、刻一刻と状況が変化していきました。20日から公演を再開した舞台やイベントも軒並み、その後再びの中止を余儀なくされています)

 劇団内でも協議を繰り返し、考えられる限りのウイルス対策を行い上演しようとしていました。

 具体的には、マスクを持っていないお客様への配布(そのために1枚100円のマスクをネットで500枚購入)、入場者全員に対する非接触式体温計による検温の実施、次亜塩素酸による会場の消毒、入場時お客様の手指の消毒、大型加湿器を複数台レンタル、最前列の廃止、換気の為の途中休憩の実施、などです。

 毎日稽古前と稽古後に稽古場の消毒をし、全員にマスクを配り、次亜塩素酸水を入れたスプレーボトルを複数本常備し手指の消毒を徹底し、休憩時間にはドアと窓を開放し、稽古を続けました。


筆者

シライケイタ

シライケイタ(しらい・けいた) 劇団温泉ドラゴン代表、劇作家、演出家、俳優

桐朋学園芸術短期大学演劇専攻在学中に、蜷川幸雄演出「ロミオとジュリエット」パリス役に抜擢され俳優デビュー。数々の舞台やテレビ、CMに出演。2011年より劇作と演出を開始。劇団温泉ドラゴンの座付き作家・演出家として数々の作品を発表。劇団以外での演出や脚本提供も多く、アングラ劇団から老舗の新劇団まで多様な作風に対応する演出の幅の広さを持つ。社会における人間存在の在り方を、劇場空間における俳優の肉体を通して表出させる演出手法に定評があり、生と死を見つめた骨太な作品作りが特徴。「若手演出家コンクール2013」において、優秀賞と観客賞を受賞。15年、作・演出・出演した『BIRTH』の韓国ツアーを成功させ、密陽(ミリャン)演劇祭で戯曲賞を受賞した。18年『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(若松プロダクション)と『袴垂れはどこだ』(劇団俳小)の演出で、第25回読売演劇大賞「杉村春子賞」を受賞。 日本演出者協会常務理事。日韓演劇交流センター理事。日本劇作家協会会員。18年度より、セゾン文化財団シニアフェロー。 桐朋学園芸術短期大学、非常勤講師。桜美林大学芸術文化学群、非常勤講師。 著書に『BIRTH×SCRAP』(19年)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

シライケイタの記事

もっと見る