首相の「緊急事態宣言」によって、4月8日から首都圏や関西のほとんどの映画館が5月の連休明けまで休館となった。既に3月23日に小池百合子・東京都知事が都市封鎖=ロックダウンに言及し始めてから、映画館の観客は日に日に減った。渋谷の映画館、ユーロスペースでは4月7日の時点で、この2週間の興行収入は土日を休館したこともあって9割減という。
このことに対する映画関係者の危機感から、数日前から#SaveTheCinema「ミニシアターを救え!」プロジェクトが始まっている。
SAVE THE CINEMA ツイッター
その第1弾としてネット上でchange.orgの署名活動)を6日から始めた。4月10日19時の時点で、署名者は既に3万7000人を超えている。その冒頭には、以下の言葉がある。
「新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、政府の要請を受けて映画館の上映自粛が広がっていますが、特に小規模映画館(ミニシアター)は存続の危機を迎えております。このまま緊急事態宣言が出されたら、閉館せざるを得ない映画館も出てくると思われます。映画は人に観てもらって、初めて完成すると言います。そういう意味で、映画館は、映画と観客を結ぶ架け橋、映画という表現の最前線なのです。それをどうしても守りたい」
呼びかけ人には、荒井晴彦、白石和彌、入江悠、上田慎一郎、是枝裕和、諏訪敦彦、濱口竜介、塚本晋也、深田晃司、藤井道人といった映画監督のほか安藤サクラ、井浦新、柄本明といった俳優、全国のミニシアターの支配人が名を連ねている。
「ミニシアター」という言葉には、あまりなじみがない読者もいるかもしれない。これは1980年代から使われた言葉で、現在では「アート系」「単館系」映画館という名称の方がより一般的に使われている。要はシネコン(シネマコンプレックス=複合映画館)ではなく、1つか2つのスクリーンで100席前後の小さい映画館を指す。シネコンでは公開が難しいような、良質だが地味な内外の映画を選んで上映しており、1981年の「シネマスクエアとうきゅう」(新宿)、翌年の「ユーロスペース」(渋谷)などが発火点となって全国に広がった。1993年に日本で初めてできたシネコンは現在では9割近くに広がった一方で、2000年代から閉館するミニシアターが目立つ。今では全国に百数十館ほどがある。

東京・渋谷にあったミニシアター「シネマライズ」は『ポンヌフの恋人たち』をはじめ多くの話題作を上映してきたが2016年に閉館した