メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

新型コロナの天皇メッセージを思う。「利他」の人だから超えられる「分断」

矢部万紀子 コラムニスト

 4月10日、天皇陛下と雅子さまは新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長である尾身茂さんから進講を受けた。「尾身氏によると、天皇陛下は冒頭、感染症拡大について『人類にとって大きな試練』と表現し、『私たちが心を一つにして力を合わせ、難しい状況を乗り越えていくことを願っています』と話した」と、11日の朝日新聞が報じている。

尾身茂・新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長から進講を受ける天皇、皇后両陛下=2020年4月10日午後5時半ごろ、赤坂御所・檜(ひのき)の間、宮内庁提供20200410拡大尾身茂・新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長から進講を受ける天皇、皇后両陛下=2020年4月10日、赤坂御所・檜の間、宮内庁提供

 これでもう、機は熟した。その日は近い。よかったー。

 と、先走った。陛下から国民へのメッセージの話だ。出していい頃なのではないか。そう思っていたのだ。4月になり、日に日に国内感染者数が増える中、6日に尾身副座長の進講が予定されていると知り、「おおっ、これは」と期待した。

 が、延期となってしまった。感染拡大の状況から宮内庁側が延期を申し出たと、テレビニュースが伝えていた。確かに尾身副座長は7日の「緊急事態宣言」の記者会見でも安倍首相の横に控えていたから、6日に宮内庁に行くというのは厳しかっただろう。だが、尾身さん以外にも専門家はいるし、尾身さんだって「ご進講」なのだ、なんとか時間を作ってくれるのでは、などとやきもきしていた。

 延期発表前、朝日新聞が「進講は両陛下の意向という」と報じていたからなおさらだった。これは宮内庁が記者にそう説明したということだろう。皇后が天皇の一歩後ろに下がるのでなく、お二人が並んで歩む。そんな令和らしさがここでも発揮されたと思い、お二人そろってのビデオメッセージもあるかもしれないとさえ夢想した。が、新たな進講の日程が発表されることはなく、メッセージを出さないという判断かもしれないと思ったりもした。


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る