山口宏子(やまぐち・ひろこ) 朝日新聞記者
1983年朝日新聞社入社。東京、西部(福岡)、大阪の各本社で、演劇を中心に文化ニュース、批評などを担当。演劇担当の編集委員、文化・メディア担当の論説委員も。武蔵野美術大学・日本大学非常勤講師。共著に『蜷川幸雄の仕事』(新潮社)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
府中市美術館「ふつうの系譜」展から
新型コロナウイルスの感染防止のために家に閉じこもり、心が疲れてきた。そんな時、「美しい絵」に触れてみませんか。江戸の絵師たちが技術を尽くして描いた「きれいなもの」を集めた府中市美術館の「ふつうの系譜」展(5月10日まで、現在は閉館中)から、穏やかでやさしい美の世界を担当学芸員、金子信久さんの案内で紹介するミニ連載を始めます。文中の〈 〉内は金子さんの解説です。
思わず「かわいい!」と声を上げたくなります。
円山応挙(まるやま・おうきょ、1733~95)が描いた子犬の絵です。前期(4月12日まで)だけの展示で、残念ながら、今回はもう直接見ることはかないませんが、最近見つかった作品(個人蔵)で、展覧会初登場でした。
〈応挙は多くの子犬の絵をのこしました。今でも毎年のように「新発見」があるんですよ〉
それはびっくり。そんなにたくさん描いたんですか?
〈それだけ、ほしがる人が多かった、ということなんです。応挙は、京都の人気ナンバーワン絵師でした。画料も高いけれど、裕福な人々は熱心に買い求めました。美術品というのは長い間、権力者の手元やお寺、神社などで大事にされるものでしたが、江戸時代になると、絵を買うことが町人にも広がります。そういう人々の「かわいらしさ」を楽しむ感性に応える作品も増えていったと考えられます〉
〈この絵のモデルは、敦賀市立博物館所蔵のもう一点と同じ3匹だと思われます。いかにも子犬らしいじゃれ合いを生き生きと描いていますが、様々なポーズをスケッチしておいて、組み合わせたのでしょう〉
展覧会の図録には〈「もふもふ」は世の中を変える〉と題する金子さんの論考が載っています。江戸中期の「本物みたいな動物の絵」の登場をとらえて、〈「もふもふ」は、もしかしたら、それまで絵にとんと興味のなかった人たちまで惹きつけ、更には絵画好きの人口さえふやしたかもしれない、などという想像まで膨らむ〉と書かれています。
かわいい動物は、江戸時代も大人気だったんですね。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?