メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

新型コロナ対策で“成功”している指導者に女性が多いのはなぜだろう

多様性が社会を強くすることが改めて証明された

勝部元気 コラムニスト・社会起業家

・台湾の蔡英文総統
・ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相
・ドイツのアンゲラ・メルケル首相

 気が付けば、現時点での新型コロナウイルス感染症対策で、卓越した「結果」を出し、世界各国から称賛されている指導者は、女性比率がかなり高いように感じます(※ここでの結果・成功とは、早期に感染拡大局面を脱したこと)。

 台湾の快挙は早くから日本でも報じられていますが、死者数のいない段階から厳格なロックダウン(都市封鎖)を実施したニュージーランドの評価も、国際社会でうなぎ登りです。ドイツも感染者数は上位に入るものの、近隣諸国で医療崩壊が相次いでいる中で必死に食い止め、死亡率の低さが際立っています。

 また、女性が指導者を務める北欧諸国のフィンランド、ノルウェー、デンマーク、アイスランドでも、4月21日現在、封じ込めに一定の成果が出ています。

コロナ対策の「優等生」であるニュージーランドのアーダーン首相(左)と安倍首相の違いとは?拡大コロナ対策の「優等生」であるニュージーランドのアーダーン首相(左)と安倍首相の違いとは?

なぜ称賛される指導者に女性が多いのか?

 確かに、韓国の文在寅大統領のように、結果を出している男性指導者もいるため、安易に「男性指導者が失敗した」と決めつけてはいけません。ですが、世界の指導者全体に占める女性の割合が依然として約7%と低いにもかかわらず、コロナ対策の成功比率の高さには目を見張るものがあります。

 もちろん、彼女たちが指導者として非常に優れた能力を備えていたことに、何ら疑いはありません。ですが、「女性偏在」というこの現象は、個々人がただ優秀であること以外にも、何か別の要因があるのではないでしょうか?

 コロナ対策の真っ只中であるため、その要因を分析した先行研究はまだありません。あくまで憶測の域から脱しませんが、私なりにいくつかの要因をピックアップしたいと思います。


筆者

勝部元気

勝部元気(かつべ・げんき) コラムニスト・社会起業家

1983年、東京都生まれ。民間企業の経営企画部門や経理財務部門等で部門トップを歴任した後に現職。現代の新しい社会問題を「言語化」することを得意とし、ジェンダー、働き方、少子非婚化、教育、ネット心理等の分野を主に扱う。著書に『恋愛氷河期』(扶桑社)。株式会社リプロエージェント代表取締役、市民団体パリテコミュニティーズ代表理事。所有する資格数は71個。公式サイトはこちら

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

勝部元気の記事

もっと見る