メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

ステイホーム週間は「スター・ウォーズ」で遥か彼方の銀河系へ!《前編》

MAY THE 4TH BE WITH YOU 5月4日はスター・ウォーズの日

小松﨑友子 観光ブランディングプロデューサー/株式会社iNTO代表取締役

拡大2018年の「スターウォーズの日」のイベント時に掲げられた「MAY THE 4TH BE WITH YOU」のボード(藤井隆史さん撮影)

 5月4日(=May 4th)は、「スター・ウォーズ」の作品中の名言「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)」にちなんで制定された「スター・ウォーズの日」。【ステイホーム週間】の真っ只中、今年の「スター・ウォーズの日」はどうなるのか? そんなことを考えていたら、今年は「スター・ウォーズの日」始まって以来、初のオンライン開催が決定するというニュースが飛び込んできた(参照)。

 スター・ウォーズファンがオンラインで参加できる様々なコンテンツが公式サイトで多数展開されるとのこと。

 毎年恒例の5月4日(月・祝)午後5時04分に「#フォースと共にあらんことを」を一斉にTwitterに投稿するキャンペーンや、オンラインの会場にアバターとして参加できるなど、いろいろな楽しみ方がある。そんななか、おうちで「スター・ウォーズ」全9作品を一気に観る、という贅沢な時間を過ごしてはどうだろうか(参照)。

 観たことがある人はもちろん、まだ観たことがない人も、「スター・ウォーズ」を観て、遥か彼方の銀河系で《フォース》を感じてみてはいかがだろうか。【ステイホーム週間】のいまだからこそ出来る、「スター・ウォーズ」の壮大な宇宙の旅を、おうちで楽しもう。

なぜこれほどまでに世界を熱狂させたのか

 『スター・ウォーズ/新たなる希望」(1977年)が公開されてから42年。「エピソード9」にあたる『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(2019年)でついに完結した「スター・ウォーズ」シリーズ。

 「スター・ウォーズ」の世界に惹きこまれ、強い影響を受けているファンは全世界に存在している。

 かくいう私も10才の頃、テレビで観た『スター・ウォーズ/新たなる希望」に感動し、それから年に一度は必ず旧三部作(※1)を観て育った。東京ディズニーランドに行けば「スター・ツアーズ」に乗らずに帰ることはなく、数年前には「スター・ウォーズ」シリーズの音楽を手掛けるジョン・ウィリアムズが、指揮者として登場するボストン・ポップスの「ジョン・ウィリアムズ フィルム・ナイト」のためボストンまで飛んだ。

※1 『スター・ウォーズ/新たなる希望』(1977年)『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』(1980年)『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』(1983年)

 もはや映画の枠を超え「スター・ウォーズ」という新たな世界が生まれたと言っても過言ではない。「スター・ウォーズ」は、なぜこれほどまでに全世界を魅了するのか。

 2005年から「スター・ウォーズ ウェブログ」を運営し、「スター・ウォーズ」情報を発信し続け、2016年、ソーシャルコミュニティサイト「Wikia(ウィキア)」主催の「『スター・ウォーズ』究極のカルトクイズ ウィキア Qwizards<クイザード>」世界大会で優勝した藤井隆史さんに、この一大スペースオペラの魅力について話を伺った。

【注意】この記事には、「スター・ウォーズ」シリーズに関するネタバレが含まれています。


筆者

小松﨑友子

小松﨑友子(こまつざき・ともこ) 観光ブランディングプロデューサー/株式会社iNTO代表取締役

東京都出身。広告代理店を経て独立。日本の「旅」と「食」を国内外に発信するマーケティングプロデューサーとして、日本全国の自治体及び企業のブランディング・マーケティングに関する課題の解決に取り組んでいる。大の映画好きであり映画関係者のコミュニティを運営。株式会社iNTO(イントゥ)代表取締役、早稲田インバウンド・ビジネス戦略研究会メンバー。「ジャパン・ツーリズム・アワード」メディア部門賞受賞「インバウンド・ビジネス戦略」共著にて出版。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小松﨑友子の記事

もっと見る