メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

陛下と雅子さまに英国王室的インスタのすすめ――コロナ蔓延下の広報戦略

矢部万紀子 コラムニスト

 近く、新型コロナウイルスに関する天皇メッセージが出るかもしれない。4月13日付の論座で、そう書いた。

 10日、陛下と雅子さまが並んで、尾身茂・新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長からの説明を受けた。専門家の説明を受けた翌日にメッセージを出した、東日本大震災時の上皇さま(当時は天皇)の前例が念頭にあった。

尾身茂・新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長から進講を受けた天皇、皇后両陛下=2020年4月10日、赤坂御所・檜の間、宮内庁提供拡大尾身茂・新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長から進講を受けた天皇、皇后両陛下=2020年4月10日、赤坂御所・檜の間、宮内庁提供

 あれから3週間が過ぎた。5月6日正午現在、陛下からのメッセージは出ていない。

 1日に、令和が2年目を迎えた。普通なら華やかさに包まれるはずのそのニュースも、コロナ報道の陰で小さく伝えられるにとどまった。それでもNHKは「おはよう日本」でお二人の歩みを振り返り、東京大学名誉教授・御厨貴さんのコメントを紹介していた。

 感染が拡大する現状については、陛下がさまざまな分野の専門家から説明を受けていることを紹介した。続く御厨さんの言葉は、こうだった。「新しい天皇陛下はこういうことを言ってくださるんだという良きイメージにつながると思うので、なかなか大変なんだろうとは思いますけども、適宜適切な時に、メッセージをぜひ出していただきたい」。

 メッセージは「イメージ戦略」の一つ。御厨さんは冷静に捉えていた。皇室のことを「究極のイメージ産業」と表現した、ジャーナリストの岩井克己さんの視点に通じる。皇室は、ただ存在していればいいものではない。国民とのつながりがあってこそ続く。2人に共通するのは、そういう視点だと思う。

 平成の終わりに出した拙著『美智子さまという奇跡』で、岩井さんの表現を借りた。皇室が「イメージ」の最大化を図る企業だとするなら、もっとステークホルダーを意識すべき。そう書いた。雅子さまの「適応障害」についての広報戦略が、余りにもない。そう思っていたからだ。国民、皇族、宮内庁職員、メディア……それらステークホルダーから理解を得る「広報戦略」が必要と書いた。

 思うに皇太子時代の陛下は、雅子さま回復のため、病状や行動の情報開示をごく控えるという方針を選んだ。それが奏功したから、令和になって雅子さまは活躍できた。今はわかるが、当時は違った。たまに報じられる、例えば「三つ星レストランでの食事」が目立ち、雅子さまへの批判となった。だから拙著では、「精神科医の斎藤環さんを広報担当に」と書いた。適応障害という今日的病の意味するところを、適切に解説してくれる人だったからだ。もちろん机上の論理でしかなく、実際にはどうすればいいのだろう。


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る