「テレビ終わるよ」。こうつぶやいたのは、2020年4月17日放送の『夜の巷を徘徊する』(テレビ朝日系)に出演したマツコ・デラックスである。
マツコが夜の街や商店街を気の向くままに歩くおなじみの街ブラ番組だが、新型コロナウイルスの影響でロケが困難になった。そこでセットも何もないがらんとしたスタジオで急遽収録することになったのである。冒頭の言葉は、そのスタジオにマツコが入ってきたときに発したものだった。

マツコ・デラックスさんの「テレビ終わるよ」発言の意味は?
もちろん今すぐにテレビがどうなるというわけではないだろう。だが確実に影響は少なからずあり、それがどこまで広がるのか現状ははっきりした見通しが立たない。ドラマやバラエティ、音楽番組などエンタメ番組全般への影響もすでに至るところに現れている。マツコの言葉には軽い冗談の響きもあったが、いまを代表するテレビタレントの口から発せられたという意味ではやはり印象的でもあった。
では実際、いまテレビエンタメにおいてなにが起こっているのか? 緊急事態宣言が延長されるなど状況は依然として流動的だが、現段階で見えていることをここでいったん整理してみたい。キーワードは、「アーカイブ化」と「疑似ネット化」である。
まず、過去のコンテンツを再活用するアーカイブ化について。
特にそれが目立つのは、ドラマだろう。この4月から始まる予定だった各局の連続ドラマのほとんどの放送が延期か中断されている状況だ。たとえば、今期最大の話題作だった『半沢直樹』(TBSテレビ系)の新シリーズも、まだ一話も放送されていない。
そうした新作が放送予定だった時間帯では、同じ枠で過去に放送された作品の再放送(再編集などが施され、「特別編」などと銘打つケースが多い)に差し替えられているのが目立つ。たとえば、日本テレビの「土曜ドラマ」の枠では、2005年に放送された『野ブタ。をプロデュース』の特別版が放送されている。視聴率も好調なようだ。
また2009年と2011年にTBS「日曜劇場」枠で放送されて人気を博した『JIN-仁-』は、同じ枠ではなく2020年4月18日から3週連続で土日に特別版が放送された。いうまでもなく現代の医師が幕末にタイムスリップして医療行為に奮闘する話で、現在の状況に重なる部分もありかなりの反響を呼んだ。