小木田順子(こぎた・じゅんこ) 編集者・幻冬舎
1966年、長野県生まれ。90年、PHP研究所に入社。PHP新書創刊に携わる。2005年、幻冬舎に入社し、幻冬舎新書の創刊に携わる。気がつけば、編集者人生の大半を新書編集者として過ごしている。担当した本は村山斉『宇宙は何でできているのか』(新書大賞2011)、香山リカ『しがみつかない生き方』、國分功一郎『来るべき民主主義』など。書評誌『いける本・いけない本』編集長も務める。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
まさか世界中がこんな深刻な事態になるとは……と驚き続けた今年の春。少しでも自分の気持ちの整理になればと思い、緊急事態宣言発出の日から、日記をつけはじめました。いつもは本にまつわるあれこれを綴っているこの連載。今回は一編集者の非日常な1カ月の記録をそのまま書かせていただきました。
■4月7日(火)
東京ほか7都府県に緊急事態宣言が発出された。発効は明日から。
安倍首相の記者会見を19時からテレビで観る。明晰さに舌を巻くことも、情で心をつき動かされることもなく、言葉が上滑りしているように思えてならない。「世界最大級の支援」とか、「史上初めての給付」とか、どうしてそういう自慢ワードを随所に挟むんだろう。
期間は5月6日まで。それまでにはさすがに事態は収束に向かっているだろう――私を含めて多くの人がそう思っている。だが、1月も2月も3月も、楽観的な見通しがことごとく覆されて、こんなところまで来てしまった。
■4月8日(水) 緊急事態宣言1日目
午後から出社。編集部のフロアには十数名が出勤。けっこう多い。
3月30日から、会社は原則的に在宅勤務になっている。だが、編集管理スタッフは毎日交代で出社。電話対応や、郵便物・宅配便・バイク便の受け渡しなどやってくれるので、編集者は在宅で仕事ができる。感謝。
営業局から書店の休業状況の連絡が来る。大型店は軒並み全面休業、もしくは平日のみ短縮営業とのこと。東京都が示していた休業要請先に書店は入っていなかったので一縷の望みを抱いていたけれど、想像をはるかに超えてお店が閉まることに呆然とする。
出社したのは、朝日新聞取材班による『ゴーンショック 日産カルロス・ゴーン事件の真相』という単行本の再校校正が上がり、最終確認用に各執筆者に送るため。
発売予定は4月30日。書店が開いていないときに出してどうするんだ?と悶々とするが、赤字を整理し、人数分のコピーをつくり、翌朝のバイク便の予約をし……と作業していたら、帰りが終電ぎりぎりになる。
会社から代々木駅に向かう帰り道、明治通りを走っているのは空車のタクシーだけなのが切ない。
■4月10日(金) 緊急事態宣言3日目
夜、自社で主催している國分功一郎さんの連続講座「ハンナ・アレントと哲学」の最終回があるため出社。もともとリアルでの開催を予定していたところを、急遽Zoomでの開催に変更。
ソクラテスからカントを経てハイデッガーまで。哲学の歴史をたどりながら、國分さんがアレントについて抱いた問いの謎解きをしていった全4回。はじめのうちは集中するのが難しいと思ったけれど、途中からオンラインであることも気にならなくなり、終わってみればあっという間の3時間近く。
その間はコロナのこともすっかり忘れていた。國分さんが尊敬するドイツ語学者・関口存男氏の「世間が面白くない時は勉強にかぎる。失業の救済はどうするか知らないが個人の救済は勉強だ」の言葉を思い出した。
■4月11日(土) 緊急事態宣言4日目
昼前から夜まで『ゴーンショック』の責了紙づくり。こういうゲラ作業は大好き。