メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 文化・エンタメ > 記事一覧 > 記事
文化・エンタメ 〈小笠原博毅・福嶋聡往復書簡〉メディアとしての場所
変わりゆくものと変わらずにいなければいけないものとの両極分化が加速されてゆく
小笠原博毅 神戸大学大学院国際文化学研究科教授
2020年05月16日
新型コロナ
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
「要請」という体裁で国民の行動を規制し、枠付けるという意味で、政治の剥き出しの部分が見えているのだと思います。「民意がある」とか「国民の皆さんに支持されている」というのはすべて、「剥き出しの政治」を正当化するための後付けです。
「剥き出し」というのは、政治の本質が現れたということではありません。むしろ逆で、
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
文化・エンタメジャンルを購読する
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
福嶋聡 2020年05月24日
小笠原博毅 2020年05月23日
福嶋聡 2020年05月17日
福嶋聡 2020年05月10日
小笠原博毅 2020年05月09日
小笠原博毅(おがさわら・ひろき) 神戸大学大学院国際文化学研究科教授
1968年東京生まれ。専門はカルチュラル・スタディーズ。著書に『真実を語れ、そのまったき複雑性においてースチュアート・ホールの思考』、『セルティック・ファンダムーグラスゴーにおけるサッカー文化と人種』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
もっと見る
2023年01月30日
2023年01月29日
2023年01月28日
2023年01月27日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.