カミュの『ペスト』を読む(1)――コロナ危機の驚くべき予言の書
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、フランスのノーベル賞作家、アルベール・カミュの『ペスト』(1947)が飛ぶように売れている。品切れの書店が続出、ネット上でも品薄状態である。では、なぜ今、この小説がこれほど読まれているのか。むろん、答えは簡単だ。『ペスト』の描く、194×年の仏領アルジェリア・オラン市を舞台にした「人間と疫病の戦い」が、コロナ禍を生きる私たちの現在に、さまざまな点で重なり合うからだ。

アルベール・カミュ『ペスト』(新潮文庫)
たとえばペスト発生期の、オラン市当局の対応の緩慢さは、コロナ対策の初動に遅れをとった日本政府のそれとよく似ている。オラン市の役人、政治家らは、危機感の薄さ、官僚的な形式主義、そして責任回避のための態度保留や逡巡(しゅんじゅん)ゆえに、ペスト菌の宿主であるネズミの死体が数多く発見され、死者が増加しはじめた時期に至っても、ペストの発生を認めようとしない。つまり、感染流行の兆候を見逃してしまうのだ。
しかも彼らは、ペストの感染拡大が明らかになった時点でも、この悪疫の恐ろしさを軽視し、様子見をいたずらに長引かせ、致命的な事態を招いてしまう。事なかれ主義や希望的観測が、かえって取り返しのつかない惨禍をもたらすわけだ(けだし、『ペスト』を名作たらしめている理由の一つは、熱病の感染爆発が市を覆いつくす場面に先だって、その不気味な兆候や、行政の無能無策ぶりをつぶさに描いている点にある)。
いっぽう、主人公/語り手の医師リウーは、状況を冷静に判断し、迅速に行動する。だが、しばしば疲労と絶望にさいなまれる彼の戦いは、悪戦苦闘の連続だ。そんなリウーの行為を律しているのは、至極まっとうな職業倫理であるが、その姿は、現下の医療従事者たちの懸命な活動を連想させる。
さらに『ペスト』では、感染が「想定外」の速度で広がるなか、戦々恐々とするオラン市の人々が、ふいに不安の裏返しにも思える奇妙な楽観を抱いたり、あるいは混乱のはてに諦念にも似た無力感に囚われたりするさまが、臨場感たっぷりに描かれる。
よって、出口の見えないコロナ危機を生きる私たちは、『ペスト』というフィクションのなかに、コロナに席巻される日本そして世界の現状を、ひいては活動を大幅に制限されている私たち自身の心の状態を、まざまざと読みとるのだ。つまり、私たちが『ペスト』のなかに投影するのは、みずからの日常と化したコロナ禍の、いわばリアルな“写し絵”なのだ。こんにち、本作が強い訴求力を持つゆえんである(『ペスト』の放つリアルさ/迫真性は、日々の感染状況を、ともすれば感染者数の列挙や煽情的なトーンで伝えがちなマスコミ報道には、望むべくもない。もちろん、情報伝達という報道の役割は重要だが)。
以下では、上述の点をふまえて、『ペスト』の読みどころと思われるいくつかの細部を取り上げ、コメントを付したい。優れた細部こそは、小説の生命線だからである。