カミュの『ペスト』を読む(3)――人間もウイルスも神の被造物!?
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
カミュの『ペスト』を読む(1)――コロナ危機の驚くべき予言の書
カミュの『ペスト』を読む(2)――疫病がもたらす無残な惨禍
今回は前々回で触れた、アルベール・カミュ『ペスト』における最も重要な副人物の一人、パヌルー神父について触れたい。パヌルーは熱のこもった口調で、ペストという災禍が、現世利益のみを追求してきた市民に対して神が下した罰である、と説教する。つまり、ペストは信仰をおろそかにした人間たちへの、神による有罪宣告であると説くのだ。

アルベール・カミュ『ペスト』(新潮文庫)
パヌルーによれば、人間はすべて罪深い存在であり、神がもたらしたペストという罰を受けることで、おのれの罪を償わねばならない、というわけだ。この厳格な神父にとっては、<神が人間の罪に罰を加える>という法則/因果律こそ、世界を支配している原理/摂理である(キリスト教的な意味での<摂理>は、創造主である神の、宇宙と歴史に対する永遠の計画・配慮のこと。神はこれによって被造物をそれぞれの目標に導く)。
そしてパヌルー神父は、アルジェリアのオラン市をソドムとゴモラ――旧約聖書「創世記」に記された、住民の罪悪のために業火(ごうか)に焼かれて滅びた町――にたとえて、反省(悔い改め)なしには汝らを神は救済しないと、身を震わせて説教する(アルベール・カミュ『ペスト』宮崎嶺雄・訳、新潮社、1969、137頁以降、以下の引用は同書による:パヌルーは市民たちを、煉獄(れんごく)――天国と地獄の中間の場所――に置かれた宙づりの存在だと考える)。

M.Moira/Shutterstock.com
こうしたパヌルーの宗教的な信念について、医師リウーは青年タルーにこう言う――もし自分〔リウー〕が全能の神というものを信じていたら、人々を治療することをやめて、すべての面倒を神に任せてしまうだろう、と(185頁)。さらにリウーは続ける。「(……)この世の秩序が死の掟に支配されている以上は、おそらく神にとって、人々が自分〔神〕を信じてくれないほうがいい(……)。そうして〔われわれは〕あらん限りの力で死と戦ったほうがいい(……)。神が黙している天上の世界に眼を向けたりしないで」(188頁)。
また後段でも、リウーはパヌルーにこう言う。「〔パヌルーの口にした「人類の救済」という言葉に対して〕僕はそんな大それたことは考えていません。人間の健康ということが、僕の関心の対象なんです。まず第一に健康です」(323頁)。――すなわち、神の摂理といった観念=抽象に頼ることなく、あくまで肉体と精神に条件づけられた<人間の尺度/実存>において、つまりこの地上/現世に踏みとどまって、人々の命を医療によって救うこと。そうした無神論的倫理によって行動する医師リウーが、すぐれてカミュ的な<実存主義>を体現する人物であることが、この彼の言葉にも端的に示されている。